2012年03月26日
新造船竣工見学会

来月に新造船竣工見学会を行います。
関係者だけでなく一般の方も自由に船内を見学できます。
当日餅まきも行いますので、お近くにお住まいの方は是非見学にいらしてください。
※第八十八清福丸竣工見学会※
日時:平成24年4月14日(土)
場所:宮古市臨港通2番1号 宮古市魚市場前
スケジュール:
午前9時…新造船魚市場前接岸
午前10時…餅まき(餅まき後船内見学会実施)
2012年03月23日
マグロ船ができあがるまで 〜建造過程 その10〜





今回は進水式の写真
進水式の進行は、まず命名式が行われます。(1枚目・2枚目の写真)
その後支綱切断の儀式を行います。(4枚目)
この支綱はくす玉に繋がれており、切断と同時に船名を覆っていた幕が外れ、くす玉が割られ、くす玉本体とその周辺から大量の紙テープ・紙吹雪などが舞います。(写真5枚目)
この支綱切断の時に使われる斧(現在ではハンマーや小刀の場合もある)はその艦船ごとに新しく作られます。(3枚目)
日本においては銀の斧を使用することが多いが、これは日本独自のもので、初めて使われたのは1891年巡洋艦、橋立の進水式で使用されました。
銀の斧は古くから悪魔を振り払うといわれている縁起物です。
進水式が終わると、艤装が開始され、それが終了するとようやく竣工し船舶として完成体となります。
2012年03月19日
続々・なにやってんだ気仙沼!!
俺らは本当に怒っている!!
疑いが確信に変わった。
このまちの首長そして地元出身有力議員さんたちは、基幹産業、そして漁業・水産業の復興のことなど、やっぱり全く頭に入っていない!!
先に行われたまちづくりコンペ(魚町・南町コンペ)も既に約180作品から20作品に絞られと聞く。
庁内選考作品20作品??
おいおいなんだそれ?
何を基準に誰が選考したんだ?
残りの作品はどうなったんだ?
どういう理由で葬られたのか?落とされた理由、選考基準はすべて市民に開示するべきじゃないの?
そうじゃないと公平なはずのお役所が、お目にかなった作品しか残さなかったって疑われてもしょうがないんじゃない!
そのひとつひとつの作品の落とした検証を行わずして、会議を先に進めることなんて到底出来るわけないんじゃない?
20作品の中から良いとこ取りをするんだって? そしたらはじめから20作品に絞る必要性だってなかったんじゃない?
また今後の20作品を選考する選考委員の選考についても全くもっておかしいんじゃない?
気仙沼の原点である魚町を再建していくというのに、なんでここにもまたまた漁業者ひとりも入れなかったんだい?
26人いるメンバーの中には、仮設店舗の女性事務局長さんが入っている?仮設だよ?常設の北かつ組合長も、俺ら老舗の魚町漁業者もひとりも入れられてないのに、なんで仮設店舗の女性事務局長さんが選ばれてんの?
ここまで漁業のことをないがしろにし、俺ら若手漁業者がどれだけ怒り心頭か!!
おいおい市長さん!!市役所さん!!
お前らいい加減にしとけよ!!
なぜにそこまでして漁業者を嫌うんすか? うるさいからすか? 自分の考えと違うからすか? 入れるとまずいことってあるんすか? 陸の業界に立てつくからすか?
俺らはこのまちに誇りを持っているし、誰よりもこの魚町そしてみなとまち気仙沼を愛している!!
あんたらの考えそしてやり方じゃ、間違いなくこのまちは沈没する!!
そう断言する!!
疑いが確信に変わった。
このまちの首長そして地元出身有力議員さんたちは、基幹産業、そして漁業・水産業の復興のことなど、やっぱり全く頭に入っていない!!
先に行われたまちづくりコンペ(魚町・南町コンペ)も既に約180作品から20作品に絞られと聞く。
庁内選考作品20作品??
おいおいなんだそれ?
何を基準に誰が選考したんだ?
残りの作品はどうなったんだ?
どういう理由で葬られたのか?落とされた理由、選考基準はすべて市民に開示するべきじゃないの?
そうじゃないと公平なはずのお役所が、お目にかなった作品しか残さなかったって疑われてもしょうがないんじゃない!
そのひとつひとつの作品の落とした検証を行わずして、会議を先に進めることなんて到底出来るわけないんじゃない?
20作品の中から良いとこ取りをするんだって? そしたらはじめから20作品に絞る必要性だってなかったんじゃない?
また今後の20作品を選考する選考委員の選考についても全くもっておかしいんじゃない?
気仙沼の原点である魚町を再建していくというのに、なんでここにもまたまた漁業者ひとりも入れなかったんだい?
26人いるメンバーの中には、仮設店舗の女性事務局長さんが入っている?仮設だよ?常設の北かつ組合長も、俺ら老舗の魚町漁業者もひとりも入れられてないのに、なんで仮設店舗の女性事務局長さんが選ばれてんの?
ここまで漁業のことをないがしろにし、俺ら若手漁業者がどれだけ怒り心頭か!!
おいおい市長さん!!市役所さん!!
お前らいい加減にしとけよ!!
なぜにそこまでして漁業者を嫌うんすか? うるさいからすか? 自分の考えと違うからすか? 入れるとまずいことってあるんすか? 陸の業界に立てつくからすか?
俺らはこのまちに誇りを持っているし、誰よりもこの魚町そしてみなとまち気仙沼を愛している!!
あんたらの考えそしてやり方じゃ、間違いなくこのまちは沈没する!!
そう断言する!!
Posted by 促進会 at
17:54
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年03月15日
2012年03月15日
食品冷凍・解凍の技術熊本セミナーなう

昨年のシーフードショーでもご協力頂いた東京海洋大の鈴木教授からのご紹介で、わが同友会より7名で熊本に来ています。
右下の親指「いいね!」
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2012年03月14日
まぐろフェスティバル −鹿児島−

昨日は「第21回串木野まぐろフェスティバル」の
第5回実行委員会がありました。
昨日の議題は
ポスター確認
抽選券販売
進捗状況確認
今後のスケジュール
等でした。
今年も昨年同様、東日本大震災復興支援イベントとして
開催します。
地元でブレイク中の薩摩剣士隼人のショーもあります!

先日まぐフェスの実行委員長が
薩摩剣士隼人のショーを鹿児島市で
ご覧になったそうですが、
ちびっ子たちも多かったけど大人の女性にも
大人気らいしです・・・
イベントとしましては
毎年恒例となっています「サスケオールスターズ」も
来られます。
サスケの方々のお話では、
「地方のイベントでここまで大掛かりなセットは
このフェスティバルくらいだから、
やってる僕らも呼んでもらえてうれしい!」
と言われていました。
腕に自身のある方、試してみてはいかがですか?
第21回串木野まぐろフェスティバルは4/29-30に開催します。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2012年03月12日
大漁旗展開幕

東京杉並のセシオン杉並を会場に、大漁旗研究会主催による大漁旗展が開幕しました。東日本大震災の復興支援を目的として行われる展示会で、かつお・まぐろ促進会が後援しています。
3月10日から18日までの9日間。会場には被災地を中心に集められたたくさんの大漁旗が飾られ、大漁旗を復興のシンボルとして更なる支援をと呼びかける催し


初日の10日午後におこなわれたショートトーク。気仙沼のことや遠洋まぐろ漁業のこと、そして蘇った大漁旗。3.11の体験談をまじえてお話ししてきました。
たくさんの方々が真剣に聞いて下さり、中には涙を流す人も。30分の持ち時間があっというまでした。大漁旗とみなさんから、ものすごくパワーをもらった感じがします。
会場では促進会が制作したDVD「追跡!ニッポンのマグロ~世界の海から食卓へ~」の試写会も
今週末まで開催されていますので、みなさんも是非会場にお立ち寄りください。
促進会会長 勝倉宏明
2012年03月11日
大震災から1年

東日本大震災からきょうで一年が経ちました。
いまでも昨年の3.11のことをはっきりと覚えています。
大津波の恐怖、家が船が流されていく信じられない光景、気仙沼湾内が燃える火、まぐろ船が爆発する音・衝撃、雪が降ってきて寒かったこと、そして何もかもなくなってしまった絶望感。気仙沼は終わりかと思いました。
沿岸域の家屋・社屋・工場・お店、たくさんの漁船が壊滅的な被害を受け、たくさんの方が亡くなりました。いまでも信じられない思いです。
一年がたった午後2時46分。気仙沼湾の一番奥まった場所で、たくさんの皆さんが献花と黙祷を捧げました。
震災直後からたくさんのご支援やご協力を頂きました。ほんとうに有難うございます。これからの復旧・復興は簡単ではありませんが、みなさんのお力をお借りしながら頑張っていきたいと思います。
今日は犠牲になられた方々のご冥福をお祈りして、静かに過ごそうと思います。
Posted by 促進会 at
20:46
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年03月08日
年末直売 寄付-鹿児島
昨年末鹿児島市内で開催しました
「東日本大震災復興支援および海難遺児チャリティ
ミナミマグロ生産者直売会」において出ました益金の一部を
海難遺児育英会に寄付するために
昨日鹿児島県漁連へ持参いたしました。
担当の方がいらっしゃらなかったため
「はいチーズ!」とまではいきませんでした(笑)
先日の大日本水産会への寄付と
昨日の海難遺児育英会への寄付、
このイベントに携わった皆様と
お客様の思いを有意義に使っていただければ幸いです。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
「東日本大震災復興支援および海難遺児チャリティ
ミナミマグロ生産者直売会」において出ました益金の一部を
海難遺児育英会に寄付するために
昨日鹿児島県漁連へ持参いたしました。
担当の方がいらっしゃらなかったため
「はいチーズ!」とまではいきませんでした(笑)
先日の大日本水産会への寄付と
昨日の海難遺児育英会への寄付、
このイベントに携わった皆様と
お客様の思いを有意義に使っていただければ幸いです。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田