2011年11月28日

フカヒレ料理は今年限り、ザ・ペニンシュラ東京でも??

『フカヒレ料理は今年限り、ザ・ペニンシュラ東京でも』
11月26日付けのasahi.com にこんな記事を発見した。
http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY201111260495.html

先日行われたICCAT年次会合(トルコ・イスタンブール)での席上で話し合われた件である。

資源保護という名のもとに、くじらを過剰に保護したせいで、その餌となる小魚が激減し、海の生態系は著しく変化してしまった。またそれに伴い日本の食文化ともいえる鯨食も、日本の食卓から、いま消えつつある。

そして数年前から続くマグロ資源激減という変な言いがかり。

以前は確かにマグロ資源は減っていた。しかしミナミマグロ研究結果もさることながら、最近では私たちの漁獲管理が功を奏し、資源回復が見られる魚種も出てきている。

そしてこんどは鮫がターゲット。

日本の延縄漁法は持続可能な範囲での漁獲と、徹底的な漁獲管理を水産庁に強いられているので、乱獲に繋がるようなことは絶対に出来ない。

ちなみに気仙沼は古来より、鮫の身もヒレも余すことなく使っており、ちまたで言われるようなヒレだけを捕って身を投げるようなことは絶対にしてはいない。

確かに捕りすぎはいけない。

しかし、それを一部で過剰に行うことによって、海の生態系が崩れたり、それが環境破壊にも繋がってしまうと言うことを、私たち漁業者が声を大にして発言していかなければならないと思う。





  

Posted by 促進会 at 13:55促進会本部

2011年11月25日

釜石マグロ販売会




例年、釜石の加工業者・漁業者で販売会を開催しておりましたが、震災の影響もあって他社は出店しないと言うことになり、「それじゃ~弊社だけでやってみよう」という事になり12月4日マグロの販売会を実施いたします。

大げさになりましたが「天然マグロ祭り」

赤字覚悟の販売ですが、より多くの人に天然マグロの美味しさを知ってほしいものですから!

またマグロ丼を500円で販売し、350円を義援金として寄付いたします。

促進会で製作したDVD「追跡!ニッポンのマグロ」も上映します!

開催場所は「釜石シープラザ遊」

  

Posted by 促進会 at 18:09岩鮪会

2011年11月25日

マグロ船ができあがるまで 〜建造過程 その2〜








(1)ブロック搭載
写真は外板取付を行ったパーツをクレーンでドックヤードに下ろしたところです。
マグロ船の全長は57mあるので全部完成してから下ろすのは至難の技なので、このようにある程度パーツができたらその都度ドックヤードに下ろして組み立てていきます。

(2)魚層二重底ブロック
写真は魚層二重底ブロックです。
ちょうど船底の真ん中部分にあたります。

(3)ブロック搭載
写真は2枚目の魚層二重底ブロックを1枚目のブロックとつなげた写真です。

(4)プロペラ
マグロ船のプロペラです。
大きいです。
このプロペラの真ん中に小さなプロペラがありますが、これはPBCFといって大きなプロペラで生じたハブ渦をこの小さなプロペラが打ち消してくれることで燃費向上が図れます。

(5)主機関
マグロ船のメインエンジンです。
このエンジンで4枚目の写真のプロペラをぐるぐる回します。


〜パート3に続く〜


  

Posted by 促進会 at 16:14岩鮪会

2011年11月21日

マグロ船ができあがるまで 〜建造過程?〜









いよいよ本日よりマグロ船の建造過程をアップしていきます。
造船は新潟造船株式会社新潟工場にて行われています。


(1)9月3日 部材切断
いよいよ新船建造です。
1枚目の写真は鉄板を各パーツごとに切断してるところです。
基となるパーツはこんな小さいですが、これが集まって全長約57mの船になるというので驚きです。


(2)9月5日 部材小組立
2枚目の写真は1枚目で切断されたパーツをそれぞれ組み立てているところです。
この写真だとまだ船のどこの部分に使われるのかわかりませんね。
いったいどこの部分になるのでしょう?


(3)9月19日 外板 ギョウ鉄
3枚目の写真は外板のギョウ鉄の写真です。

  ※ギョウ鉄とは… 鉄を撓(たわ)める加工。 軸先、艫(とも)、喫水線から船底にいたる部分など、船は曲線をもつ形状に造られる。鋼船はブロック建造したものを組み合わせて出来上がっていく。その硬い鉄板を撓めて曲線を造るのがぎょう鉄、つまり曲げということである。ぎょう鉄の精度(曲げられたあの美しいカーブ)は船のスピード(速度)、燃費にも影響する。

ところがこのギョウ鉄は経験と勘がものをいう熟練の技が必要とされていて、1人前になるのに最低10年かかるという職人技の世界なのです。
実際の工程は写真にあるような木製の型をつくり、その型にぴったり合うように放水菅とガスバーナーを駆使し、加熱&急冷を繰り返すことで鉄板を曲げていきます。
こういった神業とも言える職人技のおかげで日本の造船業は世界最高峰と言われています。
最近では造船業も後継者育成が課題となっているようですが、是非とも若い人に技術を伝承していってまだまだ頑張っていただきたいです。


(4)9月23日 船底の大組立
4枚目の写真は船底の大組立の写真です。
2枚目の写真のパーツをさらに組み立てて形にしていきます。


(5)9月28日 外板取付
5枚目の写真は船底の外板取付の写真です。
4枚目の大組立に3枚目のギョウ鉄した外板を取り付けていく作業です。
写真では屋根のように見えますが、これは上下逆転して取付してますので、実際は上側が船の船底部分にあたります。
ここまでくると段々船の形が見えてきますね。


〜パート?に続く〜



*写真の提供及び掲載を了承してくださいました新潟造船株式会社様に厚く御礼申し上げます。
  

Posted by 促進会 at 17:40岩鮪会

2011年11月21日

ICCAT終了!




トルコ・イスタンブールでおこなわれたICCAT年次会合が終了しました。

今回のICCATは、最後まで静かな雰囲気で、クロマグロの議題がないとこうも違うんだなあと思いました。やはりICCATはクロマグロの会議なんですね。


偶発的混獲種の海鳥について、新たな規制が導入されることになってしまいました。
(2013年7月から適用)

これまでのトリラインに加え、S25以南の大西洋水域では、加重枝縄、夜間投縄、この3つから2つを選択しなければなりません。操業に支障が出なければいいのですが・・・



来年はクロマグロの資源評価の年。ここ数年のクロマグロの好調な漁獲が資源回復を証明していると思います。SCRSでいい解析結果がだされ、本会議において増枠の決定がなされることを期待しています。

ミナミマグロ・クロマグロ、漁獲枠を決めてもそれを守らないあるいは無視するような国があっては意味がありません。日本は世界最大の消費国として、輸入管理を強化し、資源管理をさらに実効性のあるものにしていかなければならないと思います。

いまこそ  見せましょう  消費国の力を 



会議出席の政府代表の方々、業界団体関係者のみなさん、

ほんとうにお世話様でした。 そして、お疲れ様でした  m(__)m


上の写真は、事務局長メスキさん(左)と議長のファビオさん(右)のケーキカット。ファビオ議長はカメラ目線ですね。今回の議長交代を記念しての事務局の配慮だそうです。 そして、中段の写真はボスポラス海峡。とてもきれいなところでした。  

Posted by 促進会 at 15:30促進会本部

2011年11月19日

最終日を前に



いよいよICCAT最終日です。

きのう、ICCATの次期議長選挙がおこなわれ、水産庁の宮原次長が28対8の大差で2度目の議長に就任することが決まりました。予想以上の圧勝でした。宮原さんおめでとうございます。

最終日の今日は本会議。

これまで議論された議題が採択されていく見込みです。残る議論はあとわずか。議長からは午前中に終わらせたいとの意向が伝えられています。




写真は、通訳の佐藤さん(左)と日かつ国際部の大橋さん(右)

裏方スタッフの活躍に支えられながら、会議が進められているんですねえ。 みなさん毎日ほんとお疲れ様です。 そして・・有難うございます m(__)m



O橋 ファン(不安)倶楽部の皆様へ

だれかいい人いませんかねえ。いまだ募集中です クラッカー

  

Posted by 促進会 at 16:16促進会本部

2011年11月18日

ICCAT年次会合 4





ICCATで感じること ~年々強まる規制~

地球・環境等、共存共栄をかんがえれば、ある程度の規制も必要ですが、あまりにも過度の規制はどちらかを潰すことになりえると思います。
我々、第一次産業(漁業者)の声が生かされていない事が多々あると?

国際的な体面も必要だが、漁業者との共存共栄をはかっていただきたいものです。
  

Posted by 促進会 at 18:01岩鮪会

2011年11月18日

今朝の水産経済新聞CCSBT記事について

今朝の水産経済新聞朝刊を見て、ひとこと言わせていただきたい。

「H23/11/18付け水産経済新聞朝刊」 ← クリックしてご覧になってください

確かに結果は結果として受け止めざるを得ない…
5年前から続く、いまの流れを任された代表団の辛さというのも解らないでもない。

しかしこの結果に納得している漁業者というものは、いったい何人いるのだろうか?

まずは自らの襟を正せと、私たち日本のマグロ漁業者をがんじがらめの法律でしばりまくった日本の水産庁。思えば5年前、宮崎の会議で加盟諸外国に対し、相手の不正を指摘できなかった結果、マグロ資源悪化の責任を一方的に押しつけられ、私たち日本の漁業者だけが漁獲枠の半減をのまされることになってしまった(6065tから3000tへ)。 5年間我慢しよう、堪え忍ぼうと言われ、沖の乗組員と一体となり、全漁業者がしっかりと5年間これを守り続けたはず。 果たして非公式ではあるが、5年前の約束? 組合内で話し合った、水産庁との約束というものはいったいどこに消えてしまったのであろうか?


そして今回の増枠?も、決して他国の努力の結果ではない!

依然グレーなマグロが輸入され続けているなか、データも何も出さない他国とは違い、我々日本の漁船だけが5年間苦労を重ねまとめ上げてきた漁獲データが生かされた結果なのである!


そこにこのような記事…
これってどうなんでしょう? 

確かに代表団長会議では一番発言したのかもしれない、しかしそれはあくまでも非公式な席である。私たちが出席していたCCSBT本会議の席では、日本側の主張は一番多かったと誰もがそう感じることが出来るのか?


会議の終わりに、代表団最後の挨拶として審議官は、「議長のすばらしいチェアマンシップに御礼するとともに、CCBSTで話し合われた内容はすべて遵守することが重要である。すべてが日本に輸入されている。不法漁獲されたものを日本の市場から排除する。世界最大のマグロ消費国の責任として、そうしたものには万全の措置をとっていきたい。」と言っていた…


何度も言うが、結果は結果として受け止めざるを得ない。
しかし、輸入国としての責任というもの。 
せめて発言した言葉の責任というものだけは、しっかりと果たしていただきたいと思っている。 

来年の年次会合は5年ぶりの日本、高松が会場である。
マグロ資源を守るというのも確かに大事である。
しかしその前に消えゆく日本の漁業! 日本のマグロ漁業者を守ると言う責任も果たしていただきたいと思っている。
  

Posted by 促進会 at 10:45促進会本部

2011年11月17日

ICCAT年次会合 3

日本のロジ室

場外交渉

CCSBTからの流れを受けて、友好的だった韓国との関係が悪化。日本側はほんとうに怒ってます。 当然のことながら我々は、昨年行われた韓国への目鉢枠の移譲を今年は行わないよう、妥協・同情なき対応でのぞんでいます。

現在はCOC(ComplianceCommitte)での議論が各国行われていて、データ管理・報告等守られていない国が多く、言い訳大会になってますね。

ICCAT加盟国の半数は何らかの指摘される材料を抱えているように思います。

その点、日本はデーター・報告が密に行われているので大きな顔をしていられますね。  

Posted by 促進会 at 18:58岩鮪会

2011年11月17日

平成23年度通常総会等

全国鰹鮪近代化促進協議会(促進会)の平成23年度通常総会を次のとおり開催いたします。

1.日時  平成23年12月2日(金)  16時より
2.場所  東京都江東区永代2-31-1 COI永代ビル2階

また、通常総会終了後(17時開始予定)、促進会支部所在地の特産品を持ち寄り、関係者の方々をお招きしての懇親会を予定いたします。
事務局よりご招待状をお送りする準備が遅れておりますことをお詫びいたします。

写真は、昨年の懇親会のようすです。大勢の方々にお越しいただきありがとうございました。


本件連絡先:080-5889-4025(小野)  

Posted by 促進会 at 17:12促進会本部

2011年11月17日

水産シンポジウム



昨日鹿児島大学の水産学部で
「鹿児島の水産を若きリーダーで考えるシンポジウム」が
開催され我が同友会からも数名出席しました。
今回が5回目のこのシンポジウムでは
「食卓に魚を呼び戻そう」というテーマで
5名のパネラーが所属団体の活動や分析結果についての報告がありました。

皆さんの発表内容
公開講座や出前授業で魚に触れてもらう(食育)
主婦目線の意見
漁連の目線、活動等でした。

分析結果では
肉を食べる量は昔と今では変わらず
魚を食べる量が減少
魚離れは生臭さ・生ごみ・魚をさばけない
お茶で生臭さ(消臭・殺菌)おさえられるそうです
 お茶で調理も可(煮魚・汁)

地道な魚食普及活動は必須
まず食べ方を広める
売り場では売り方・見せ方を工夫
小中学生をターゲットに
女性パワーを利用する
今、お客をつけておかないと将来はない
って事でした。

確かにそうです(汗)。

急に名指しで意見をどうぞ!って言われ
少しだけ同友会・促進会の活動、DVD、氷水解凍等について
発表しました。
汗出ました。

勉強になる会でした。

鹿児島まぐろ同友会
羽根田
  

Posted by 促進会 at 10:35鹿児島まぐろ同友会

2011年11月16日

ICCAT年次会合 2

年次会合2日目

加盟国が年々増えてきて発展途上国の漁獲枠配分要求が強くなっています。現在の会議では鉢マグロの話になっておりますが、今後枠の分配が途上国になされればクロマグロの配分にも影響が出そうな気がします、発展途上国の裏には先進漁業国の影が? ですかねえ?

真面目に正直にやっているのは日本ばかり!!! なんか釈然としませんね?


e-BCD (ELECTRIC BLURFINTUNA CATCH DOCUMENT) 私も初めて聞いたクロマグロ漁獲報告の電子化、現在は手書きの報告書ですが、2013年e-BCD開始を目指した議論がおこなわれています。


促進会副会長 
濱川  

Posted by 促進会 at 19:00岩鮪会

2011年11月15日

ICCAT年次会合 1



促進会副会長の濱川です。

初めての国際会議出席がICCAT年次会合、少し緊張しております頑張って日程をこなしていきたいと思います。
初めての物ですから解らない事だらけですが、促進会会長・日かつ漁協(国際部)の協力を得ながら随時ICCATの報告をしていきます。

日かつ出席者 石川組合長・中村顧問・益子部長・大橋さん・勝倉社長・濱川専務  

Posted by 促進会 at 18:28岩鮪会

2011年11月14日

新造船建造



岩鮪会の(有)浜田漁業部です。

弊社では今年2月に行われた「もうかる漁業創設支援事業プロジェクト」の承認審査を通過し、現在新しいマグロ船を建造しています。

一時は東日本大震災で建造スケジュールが危ぶまれましたが、造船所を始め、建造にかかわるたくさんのメーカーの尽力のおかげで現在順調に建造は進んでいます。

さてこの遠洋マグロ延縄船、日本で新船が造られるのは実に4年ぶり。

昔は毎年多くのマグロ船が建造されてましたが、最近はめっきり建造の機会が減ってしまいました。

そこでせっかくの機会ですので新造船建造の過程を定期的に当ブログでアップしていこう思います。

これから随時写真をアップしていく予定ですので、乞うご期待!


岩鮪会 浜田




  

Posted by 促進会 at 11:52岩鮪会

2011年11月13日

串木野なう-2 その後





嵐の後の静けさ…

乾杯から10分足らずで見事に刺身は無くなりました。
焼酎はいちき串木野市で製造されているもの

先輩方は各業界を引っ張っておられる方々。

これまで祖母や母親が作る漁師の家庭料理しか味わってませんでしたが、また違った色々な美味しいまぐろ料理を堪能出来ました。

鹿児島まぐろ同友会
羽根田
  

Posted by 促進会 at 22:58鹿児島まぐろ同友会

2011年11月13日

串木野なう-2




今夜は商工会議所の主催で「いちき串木野夕食会」と題して「新作まぐろ料理発表会」が正月の新年会でおなじみの「シーサイドガーデンさのさ」で行われています!
出席者は200名を越えています!
こんなに串木野にも人がいたんですね!?
どんな料理が出来たんだろう?
聞くところによりますと、同市出身で現在東京の青山で活躍中の浜崎シェフ監修のもと、街起こしの一環で新しい料理が出来たらしいです。
早く食べさせて…
  

Posted by 促進会 at 18:22鹿児島まぐろ同友会

2011年11月06日

TPPについて????

11月2日付けの南日本新聞にこんな記事が掲載されていた↓

https://www.sugarsync.com/pf/D267891_70_6372127279

「地方の崩壊 TPP招く」 そして中段記事には「漁業補助金禁止の恐れ」

リース船事業… もうかる漁業… 漁場の確保と資源問題…
我が業界には、国際規範を守るため??資源確保などと引き替えに様々な補助制度がある。

記事のなかにもあったが、乱獲を招いて漁業資源を衰退させるとして、原則漁業補助金の禁止を訴える米国や豪州などと果たして協調路線など取れるのであろうか???

米からパンへ!
鯨から牛肉へ! 

他国の食文化に対し干渉をし続ける大国たち…

WTOならば日本に賛同する国もあるだろう。しかしながらTPP加盟国の中に漁業を推進し、日本の食文化を守ってくれるため、協調をしてくれる国など果たしてあるのだろうか?

自国の利益のためであれば何でも主張する国々と、いつも最小公約数的妥協点ばかり探す我が国が、国内産業の弱者ともいえる我が国生産者たち、そして自国の食文化を守っていくことが出来るとは私には到底思えない。 


我々も含め、おそらく大半の国会議員や官僚、日本国民がTPPについて全く理解できていないと思う。

こんな状態で大国の利権会議の中に飛び込んでいっていいのだろうか?

私たち漁業者も、それをだまって傍観してていいのだろうか?


運営専務 臼井  

Posted by 促進会 at 10:11促進会本部

2011年11月01日

「地かえて祭り」-2







雨が心配された
いちき串木野市の産業祭「地かえて祭り」は何とか無事に終わりました。

写真は
田んぼ状態の会場を出店業者の方が所有するバキュームカーでの
吸引作業(大型ダンプで10台以上の砂入れをしました)。

TUNA引き大会

キハダの買いたいショー

閉会の餅まきで早崎副実行委員長の挨拶

昨日の後片付けまで



TUNA引き大会は
お宝抽選会の景品でもらえるバチのサクを
4名の競技で1位になるともらえるため
(抽選よりゲット出来る確立高いんです)
子供さんより親の方の目の色が違いました(汗)
毎年挑戦される常連さんもいらっしゃいました。

買いたいショーも
固定客がついてきたせいか
また初日のローカルテレビの生放送で
紹介された事もあってか
購入個数の制限しても
両日とも開始から10分で完売でした。

若い衆は
昨日の後片付け、黒皮の重量当てクイズ開票まで終わらせ、
今年の産業祭の作業を終わりました。

皆さんお疲れ様でした。

次のイベントは
年末のミナミマグロの直売です。

鹿児島まぐろ同友会
羽根田
  

Posted by 促進会 at 14:44鹿児島まぐろ同友会

2011年11月01日

「らーめん侍」in「地かえて祭り」


今回の「地かえて祭り」は
10回目の記念イベントでした。
また「まぐろラーメン」がいちき串木野市に出来ても
10周年と言う事もあり、
久留米の「大砲らーめん」さん、鹿児島市の「豚トロらーめん」さん、
串木野の「まぐろラーメン」を含めた地元の商品で
「味の5番勝負」を開催しました。

久留米のラーメン屋の話が先日映画化された事に伴い
映画の 瀬木 直貴 監督も来られてトークショーがありました。

題して「ラーメン侍」!
かっちょいー!

詳しくは
http://www.ramen-samurai.jp/
をご覧下さい。

今後気仙沼でも上映会を開催する予定のようです。

鹿児島まぐろ同友会
羽根田
  

Posted by 促進会 at 14:43鹿児島まぐろ同友会