2011年12月30日
直売会完売御礼( 鹿児島)
年末の忙しい時に皆さんのご協力のお陰で11時には完売してしまいました!
昼前に来られたお客様には申し訳なかったです
また来年お願いします。
嬉しかったのが、
昨日お買い求め頂いた方が、「ゆうべ早速食べられ、美味しかったからまた買いに来た!」って方がいらっしゃいました。
今年も色々ありました。
来る年が皆様にとって笑顔の年となりますように
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
昼前に来られたお客様には申し訳なかったです
また来年お願いします。
嬉しかったのが、
昨日お買い求め頂いた方が、「ゆうべ早速食べられ、美味しかったからまた買いに来た!」って方がいらっしゃいました。
今年も色々ありました。
来る年が皆様にとって笑顔の年となりますように
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月29日
ミナミマグロ直売会-2(鹿児島)
本日の直売会
おかげさまで予定数量を売り切りました!
今日は1番のお客さんは6時前だったそうです。
開始時間前には約100人ほどの行列が出来ていました。
ローカルですがラジオの生放送でも刺身を
試食してもらいました。
赤身はまだ凍ってました。
明日もいい天気でありますように
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月29日
ミナミマグロ直売会-1

おはようございます
本日鹿児島市内にある「おいどん市場」で毎年恒例のミナミマグロの生産者直売会を09:30より行います。
今朝7時には会場に来たのですがもうすでにミナミマグロの旨さをご存じのリピーターの方が並ばれています!
天気も良さそうだし
お早めにどうぞ!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月27日
クリスマスプレゼント
鹿児島でも、23日に児童養護施設に
クリスマスプレゼントの贈呈式をしてきました。
今年で20回目を迎えるこのイベントは、
県下19ヶ所ある養護施設や老人ホームへ
まぐろを届けます。
子供さんたちは毎年まぐろが届くのを
心待ちにされているようで
翌日のクリスマス会で刺身で食べるという事でした。
プレゼントのお礼にと
「いつもありがとう」
「たくさんまぐろを獲ってください」
「祈大漁」等と書かれた色紙をいただきました。
やはり人気はサンタさん!
今年は肋骨を骨折中のサンタさんは
子供さんたちからの
「だっこ!」や「おんぶ!」の
リクエストに笑顔で答えてくれました。
ご苦労さま
サンタさん!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月27日
氷水解凍 生放送実演!
昨日NHKのローカル番組で
氷水解凍の実演をしてきました!
実演自体はうまくいったのですが、
直前にニュースとかが入り、
リハーサルまでのキャスターとの受け答えと
本番の掛け合いが違い、メディア慣れしてない私は・・・
ご愛嬌で(笑)
氷水解凍を実演してみてポイントを2点ほど
1.氷水に入れる際、空気を抜き、水が入らない状態にすること!
うまみが逃げます
2.切り始めるタイミングは(1時間半から2時間はあくまで目安)
サクの場合、真ん中を持ってみて両サイドが少ししなる程度で!
大きい場合は切ってみて「ようかん」位の硬さが切り頃ですよ
解かしすぎると身がやわらかいため家庭用の包丁では切りづらいです。
(とくに脂のあるトロとかは)
最高の状態で船上冷凍して保存してあるため
手間・時間(簡単ですが)をかければ最高の状態で食卓にだせますよ!
皆さんお試し下さい!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
氷水解凍の実演をしてきました!
実演自体はうまくいったのですが、
直前にニュースとかが入り、
リハーサルまでのキャスターとの受け答えと
本番の掛け合いが違い、メディア慣れしてない私は・・・
ご愛嬌で(笑)
氷水解凍を実演してみてポイントを2点ほど
1.氷水に入れる際、空気を抜き、水が入らない状態にすること!
うまみが逃げます
2.切り始めるタイミングは(1時間半から2時間はあくまで目安)
サクの場合、真ん中を持ってみて両サイドが少ししなる程度で!
大きい場合は切ってみて「ようかん」位の硬さが切り頃ですよ
解かしすぎると身がやわらかいため家庭用の包丁では切りづらいです。
(とくに脂のあるトロとかは)
最高の状態で船上冷凍して保存してあるため
手間・時間(簡単ですが)をかければ最高の状態で食卓にだせますよ!
皆さんお試し下さい!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月26日
2011年12月26日
年末まぐろ直売会(気仙沼)
昨日、気仙沼市田中前の北かつまぐろ屋前で「年末まぐろ直売会」を行いました。
小雪がちらつく寒い中、並んでお買い求めになられた方々には、大変ありがとうございました。

お陰さまで用意していた約400kgのマグロは、最後に大口のお得意さん?にお買い求めいただき約1時間ほどで完売いたしました


来年は内容を更に吟味して行いたいと思いますので、また宜しくお願いいたします。
小雪がちらつく寒い中、並んでお買い求めになられた方々には、大変ありがとうございました。
お陰さまで用意していた約400kgのマグロは、最後に大口のお得意さん?にお買い求めいただき約1時間ほどで完売いたしました

来年は内容を更に吟味して行いたいと思いますので、また宜しくお願いいたします。
Posted by 促進会 at
09:14
│宮城北かつ経営研究委員会
2011年12月23日
児童福祉施設へのマグロの寄贈
昨日、気仙沼市の児童福祉施設へマグロの寄贈を行いました。
寄贈は、北かつ組合の勝倉組合長から子供達へメバチマグロ(ブロック10kg)が手渡されました。

クリスマス会とお正月に皆でマグロを食べたいというお話でした。
<追伸>
「年末まぐろ生産者直売会」開催のお知らせ
12月25日(日)9:00~
北かつまぐろ屋田中前店前特設会場で今年も年末恒例の直売会を行います。
メバチマグロ、メカジキのブロック、本マグロ、ビンチョウなど市価の2~3割安で販売いたします。
今年のオススメはメバチマグロ(1kg)1,800円です。
数に限りがありますので、お早目にお越しください!
その他、ネギマ汁の無料提供などイベントも用意しておりますので、沢山の方のご来場をお待ちしております。
寄贈は、北かつ組合の勝倉組合長から子供達へメバチマグロ(ブロック10kg)が手渡されました。
クリスマス会とお正月に皆でマグロを食べたいというお話でした。
<追伸>
「年末まぐろ生産者直売会」開催のお知らせ
12月25日(日)9:00~
北かつまぐろ屋田中前店前特設会場で今年も年末恒例の直売会を行います。
メバチマグロ、メカジキのブロック、本マグロ、ビンチョウなど市価の2~3割安で販売いたします。
今年のオススメはメバチマグロ(1kg)1,800円です。
数に限りがありますので、お早目にお越しください!
その他、ネギマ汁の無料提供などイベントも用意しておりますので、沢山の方のご来場をお待ちしております。
Posted by 促進会 at
08:30
│宮城北かつ経営研究委員会
2011年12月22日
DVD「ニッポンのマグロ」への感想
「ニッポンのマグロ」をご覧になったお子さんからの感想が寄せられました。
千葉県館山市在住、おじいさんは昔まぐろ漁船で活躍された方だそうで、いっしょに映像を見ながら詳しく解説してくれたとのことです。
魚、とくにマグロとカツオをよろしくお願いします。 促進会事務局(小野達夫)
千葉県館山市在住、おじいさんは昔まぐろ漁船で活躍された方だそうで、いっしょに映像を見ながら詳しく解説してくれたとのことです。
魚、とくにマグロとカツオをよろしくお願いします。 促進会事務局(小野達夫)
2011年12月22日
清水港からの「マグロのぼり」気仙沼市へ寄贈
去る10/9に開催された「清水港マグロまつり」から心温まる贈り物が気仙沼に届きました。
マグロの水揚で大変お世話になっている清水の方々が被災地へ向けたメッセージを書き入れた「マグロのぼり」。

この「マグロのぼり」は、促進会中村副会長から勝倉会長に気仙沼市へ寄贈したいというお話があり、先日開かれた北かつ組合員年末懇親会の際に勝倉会長から菅原市長に手渡されました。
「心ひとつにがんばろう!」「ひとりじゃないよ、いっしょにがんばろう!」など沢山の心温まるメッセージが書き入れてありました。
地元三陸新報の記事はこちらをクリックしてください。
今年は東日本大震災が発生し大変な1年でしたが、全国の皆様からこのような心温まるご支援・ご声援を沢山いただき、改めて人と人とのつながり…「絆」を感じる1年でもありました。
全国の皆様、本当にありがとうございました。
マグロの水揚で大変お世話になっている清水の方々が被災地へ向けたメッセージを書き入れた「マグロのぼり」。
この「マグロのぼり」は、促進会中村副会長から勝倉会長に気仙沼市へ寄贈したいというお話があり、先日開かれた北かつ組合員年末懇親会の際に勝倉会長から菅原市長に手渡されました。
「心ひとつにがんばろう!」「ひとりじゃないよ、いっしょにがんばろう!」など沢山の心温まるメッセージが書き入れてありました。
地元三陸新報の記事はこちらをクリックしてください。
今年は東日本大震災が発生し大変な1年でしたが、全国の皆様からこのような心温まるご支援・ご声援を沢山いただき、改めて人と人とのつながり…「絆」を感じる1年でもありました。
全国の皆様、本当にありがとうございました。
Posted by 促進会 at
08:56
│宮城北かつ経営研究委員会
2011年12月19日
鹿児島県知事表敬訪問
先週、年末のまぐろ直販の件で、
伊藤 祐一郎 鹿児島県知事へ表敬訪問してきました。
まずは
鹿児島県所属の遠洋まぐろはえ縄船全船に
AED搭載のご理解へのお礼
今回で28回目を迎えるチャリティ直売
今回はこれまで同様収益の一部を
海難遺児育英会へ寄付する事に加え
多くの仲間(船主・業者の方々)、船の乗組員・その家族が
被災された東日本大震災の復興支援にも
役立ててもらうチャリティーでもある事
昨年のアンケートで27回(皆勤賞!)の方もおられ、
天然ミナミマグロの良さを一部の方は理解されているが
もっと多くの消費者の方々に解って頂きたい事
解凍の方法次第では冷凍マグロも生のものに
近い状態で刺身として召し上がれる事
<氷水解凍!>
などなど色々話したのですが
滅多にお会い出来ない方との面談で
緊張してて覚えてません
(すみません)
鰹鮪道県協議会の会長でもある
伊藤知事は熱心に私達の話を聞いてくださいました。
ミナミマグロの寿司と刺身を口に入れ味わった後、
「うまい!芸術品だね!」との言葉をいただきました!
やった甲斐がありました!
沖で波をかぶりながら1本1本まぐろを釣り上げ、頑張っている
乗組員の皆さんにも生で聞かせてあげたい(涙)
この企画から当日までの段取り、作業まで手伝っていただいた
商工労働水産部長、次長、水産振興課のみなさまにも感謝です。
写真は自分らで盛り付け作業している様子
寿司のネタ・・・ちょっと大きかったかな
氷水解凍から盛り付けまで自分らでやりましたので
お寿司屋さんの盛り付けのようにいかなかったのは
ご愛嬌という事で・・・
でも(つまんでみましたが)味は確かでした。
皆さんにもこの味を早く届けたい・・・
12月29・30日は鹿児島市のおいどん市場へ!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月17日
東北ブロック忘年会
昨日、勝倉会長の呼びかけで有志が集まり、東北ブロックの忘年会を行いました

来年も、これまで以上に皆で力を合わせて業界を盛り上げて参りましょう

どうぞ宜しくお願いします

宮城東部支部 鈴木
2011年12月16日
マグロ船ができあがるまで 〜建造過程 その4〜





(1)艫のスクリューまわり
写真は艫のスクリューまわりのブロックです。
上下逆にして工事してます。
丸い穴が開いてるところにスクリューが搭載されます。
(2)艫のスクリューまわり2
写真は艫のスクリューまわりの写真2です。
(3)艫のスクリューまわりブロック搭載
写真は2枚目の写真のブロックを搭載したところの写真です。
丸い穴が開いてるところにスクリューが搭載される予定です。
(4)バルバス
写真は船の先端のバルバスの写真です。
※バルバスとは… 船の造波抵抗を打ち消すために、喫水線下の船首に設けた球状の突起。球状船首ともいう。これがあると造波抵抗を小さくでき、航行速度の向上と燃費向上が図れるため、船にとっては重要な部分になる。
写真の中のバルバスは上下逆さで工事してます。
実際は船底のほうが出っ張るような形になります。
(5)バルバスブロック搭載
写真は4枚目の写真のバルバスブロックを搭載した写真です。
今までのブロック搭載もそうでしたが、全てクレーンでつり下げて慎重に降ろします。
また船の後方に凍結室が搭載されました。
ぽっかり開いた部分が凍結室の入り口になります。
〜パート5に続く〜
2011年12月16日
年末まぐろ直販PR-2

今年も残すところあとわずか
鹿児島では毎年恒例となりました
ミナミマグロの生産者直売会を
今年も12/29・30で行います。
(今年で28回目)
今年はこれまでの海難遺児チャリティにくわえ
東日本大震災復興支援チャリティの2本立てで
実施いたします。
みなさんチラシの値段見てびっくりしませんか?
去年の単価据え置きで変えていません!
関係者の方だと今年の相場は去年より
上がっている事はご存知だと思います。
何とかこの値段で行けそうですので
大盤振る舞いしちゃいます!!
(いいのかな・・・)
味は、去年の魚も良かったのですが
今年も去年に負けないくらいの良いものですので
今の相場からすると絶対お得ですよね!
流通コストを抑えるため、
加工まで串木野の新洋水産さんでやっていただき、
袋詰め、値札貼り等その後の作業は会員の皆さんで作り、
当日は年末で忙しいところを
行政・業界関係先、事務員の皆さんまで協力頂きながら
開催いたします。
やはり今年の目玉は氷水解凍
お正月の食卓に旬のミナミマグロを食べたいときに
氷水解凍でお召し上がり下さい。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月16日
年末まぐろ直販PR
鹿児島まぐろ同友会、恒例の年末まぐろ直売会のPRで
メディア廻りをしてきました。
鹿児島県内のTV放送局全局と新聞社へ。
局によっては、すぐさまニュース番組の枠にPRを設けてくれたり、
後日の生放送の番組に依頼があるなど、非常に手ごたえのある
濃い1日となりました。
例年の海難遺児チャリティーに加え、今年は東日本災害復興支援
を掲げ、安心・安全な天然みなみまぐろをみなまさに提供します。
写真は、PR収録の1コマ。
数回のテイクの後、しびれを切らしたADさんが持つカンペが心温まります。
がんばれ会長!マイクの他に汗も握ってます。
鹿児島まぐろ同友会
副会長 ハヤサキ
2011年12月15日
2011年12月14日
西村さん来八!!(お疲れさまでした)
補給部、西村さんと丸吉川村さんとのヒトコマです。
西村さん、人数が少ない中、Fo、食糧の積み込みまで手伝っていただき寒いなか有難うございました。
また丸吉の川村さんとも促進会の話もでき青森支部が明るくなるような、そんな感じのする宴でしたね
川村さん、ぜひ次回促進会でお待ちしております。
2011年12月08日
村田漁業冷凍加工場 操業再開
気仙沼の村田漁業㈱(大功丸)さんの超低温冷蔵庫と冷凍加工場が操業を再開しました

河北新報記事はここをクリックしてください。
全国の皆様の沢山のご支援を受け、気仙沼も少しずつではありますが復旧が進んできております。


河北新報記事はここをクリックしてください。
全国の皆様の沢山のご支援を受け、気仙沼も少しずつではありますが復旧が進んできております。
Posted by 促進会 at
09:16
│宮城北かつ経営研究委員会
2011年12月06日
マグロ船ができあがるまで ~建造過程 その3~





(1)船中央後方部ブロック搭載
写真は船の中央後方部のブロックを搭載したところの写真です。
艫(トモ:船尾のこと)側から撮影です。
ちょうど空洞になっているところがエンジンルームになります。
(2)魚倉内張り工事
写真は魚倉内部の内張りの写真です。
艏(オモテ:船首のこと)側からの撮影です。
1枚目の写真と逆側からの撮影ですので、奥の壁の向こう側はエンジンルームになります。
(3)魚倉内張り工事2
写真は合板の継ぎ目をパテで埋めている写真です。
魚倉の中は-55~-60℃でマグロを保存するため、冷気が逃げないようにこのように隙間をびっちり埋めます。
(4)魚倉内張り工事3
写真は魚倉内部全体の写真です。
まだ内部は未完成ですが、完成すれば約240トンのマグロがここに保存され日本に運ばれます。
ちなみに上の天窓みたいのは魚倉ハッチで、水揚げ時はここからマグロがクレーンで吊るされて陸揚げされます。
(5)船中央部および中央前方部ブロック搭載
写真は船の中央部と中央前方部のブロックを搭載した写真です。
だんだん船の形が見えてきました。
~パート4に続く~
2011年12月06日
緊急動議の記事
先日おこなわれた促進会総会において決議された緊急動議 「まぐろ類の厳格な輸入管理に関する決議」 について、水産経済新聞に記事が掲載されましたのでお知らせいたします。
~ 12月6日付け 水産経済新聞の記事 ~
https://www.sugarsync.com/pf/D267891_70_7556053932
この決議をもって、これから再度、国や行政に対応を求めていきたいと思います。
2011年12月06日
促進会パティー

促進会恒例の年に一度のパーティーです





日かつ漁協の石川組合長の挨拶で乾杯



業界関係者が一堂に会すこのパーティーを楽しみにしておられる方も多いのではないでしょうか。今年は被災地からの特産品が例年通り持参できず、物足りないと思われた方もおられたかもしれません。会場の盛り上がりに免じてご容赦を


あっというまの2時間
水産経済新聞社の安成社長さんの中締めでお開きとなりました。
来年も促進会をよろしくお願いします m(__)m
2011年12月05日
12月5日の記事

遅ればせながら、ようやく公式に地元のひたちなか市にDVD「日本のマグロ」を寄贈しました。
教育長も「是非授業で使いたい」と喜んでくれました♪
確かに我々が子供の頃に授業で見せられたら楽しかったかも。
当地にも60代半ばぐらいの方までは遠洋マグロ船の乗船経験者が居るのですが、それ以降は学校船ぐらいにしか…
「乗りたい!」という人がいたらいつでも乗せられるような業界環境にしなければですね!!
2011年12月05日
TPP勉強会

12月2日の促進会通常総会にあわせ、TPP問題の勉強会を開催しました。
水産業界の中で、TPP問題に最も詳しい全漁連漁政部の待場次長さんに講師をお願いし、いろいろな資料を確認しながら約2時間の勉強会でした。

国民の約半数がよくわからないと答えるこのTPP問題。以前おこなった我々の会議でも同様の反応がありました。
先生のお話を聴いてわかりましたが、関税以外にもたくさんの問題を抱えているようですねえ。待場先生の授業はとても分かりやすくて、頭の中が整理できたような気がします。
このような勉強会をこれからも促進会でやっていきたいですね
2011年12月03日
促進会通常総会

昨日 12月2日、全国鰹鮪近代化促進協議会の通常総会が開催されました。
全国から大勢の会員の皆様の出席の下、国会議員の先生方をはじめ、水産庁、関係団体等のご来賓の方々にも出席していただき、また、マスコミ関係者の方々も大勢詰め掛けていただきました。
総会では、議案はすべて原案通り可決承認。

総会の最後に会員から「まぐろ類の厳格な輸入管理に関する決議」(案)の緊急動議の提案があり、総会の議案として諮ったところ、全会一致もって承認されましたので、お知らせいたします。
昨年も同様の決議をおこないましたが、まぐろ類の輸入管理の強化に関する制度改正、法改正などが一向にすすんでいない現実があります。言葉だけではなく、実際の施策としてどう反映させるのか、具体的な動きが重要であると考えます。
促進会執行部は、この決議文を、政府ならびに関係機関等に提出し、まぐろ類の輸入管理強化についての要望活動をおこなっていく予定です。
予定時間を大幅に超過する総会でしたが、促進会会員が一丸となって前に・未来に向かってすすんでいくことが確認できたすばらしい総会だったと思います。
師走のたいへんお忙しい中ご出席頂き、ほんとうにありがとうございました。
そして、お疲れ様でした m(__)m