2011年12月06日
マグロ船ができあがるまで ~建造過程 その3~





(1)船中央後方部ブロック搭載
写真は船の中央後方部のブロックを搭載したところの写真です。
艫(トモ:船尾のこと)側から撮影です。
ちょうど空洞になっているところがエンジンルームになります。
(2)魚倉内張り工事
写真は魚倉内部の内張りの写真です。
艏(オモテ:船首のこと)側からの撮影です。
1枚目の写真と逆側からの撮影ですので、奥の壁の向こう側はエンジンルームになります。
(3)魚倉内張り工事2
写真は合板の継ぎ目をパテで埋めている写真です。
魚倉の中は-55~-60℃でマグロを保存するため、冷気が逃げないようにこのように隙間をびっちり埋めます。
(4)魚倉内張り工事3
写真は魚倉内部全体の写真です。
まだ内部は未完成ですが、完成すれば約240トンのマグロがここに保存され日本に運ばれます。
ちなみに上の天窓みたいのは魚倉ハッチで、水揚げ時はここからマグロがクレーンで吊るされて陸揚げされます。
(5)船中央部および中央前方部ブロック搭載
写真は船の中央部と中央前方部のブロックを搭載した写真です。
だんだん船の形が見えてきました。
~パート4に続く~
2011年12月06日
緊急動議の記事
先日おこなわれた促進会総会において決議された緊急動議 「まぐろ類の厳格な輸入管理に関する決議」 について、水産経済新聞に記事が掲載されましたのでお知らせいたします。
~ 12月6日付け 水産経済新聞の記事 ~
https://www.sugarsync.com/pf/D267891_70_7556053932
この決議をもって、これから再度、国や行政に対応を求めていきたいと思います。
2011年12月06日
促進会パティー

促進会恒例の年に一度のパーティーです





日かつ漁協の石川組合長の挨拶で乾杯



業界関係者が一堂に会すこのパーティーを楽しみにしておられる方も多いのではないでしょうか。今年は被災地からの特産品が例年通り持参できず、物足りないと思われた方もおられたかもしれません。会場の盛り上がりに免じてご容赦を


あっというまの2時間
水産経済新聞社の安成社長さんの中締めでお開きとなりました。
来年も促進会をよろしくお願いします m(__)m