2011年12月16日
マグロ船ができあがるまで 〜建造過程 その4〜





(1)艫のスクリューまわり
写真は艫のスクリューまわりのブロックです。
上下逆にして工事してます。
丸い穴が開いてるところにスクリューが搭載されます。
(2)艫のスクリューまわり2
写真は艫のスクリューまわりの写真2です。
(3)艫のスクリューまわりブロック搭載
写真は2枚目の写真のブロックを搭載したところの写真です。
丸い穴が開いてるところにスクリューが搭載される予定です。
(4)バルバス
写真は船の先端のバルバスの写真です。
※バルバスとは… 船の造波抵抗を打ち消すために、喫水線下の船首に設けた球状の突起。球状船首ともいう。これがあると造波抵抗を小さくでき、航行速度の向上と燃費向上が図れるため、船にとっては重要な部分になる。
写真の中のバルバスは上下逆さで工事してます。
実際は船底のほうが出っ張るような形になります。
(5)バルバスブロック搭載
写真は4枚目の写真のバルバスブロックを搭載した写真です。
今までのブロック搭載もそうでしたが、全てクレーンでつり下げて慎重に降ろします。
また船の後方に凍結室が搭載されました。
ぽっかり開いた部分が凍結室の入り口になります。
〜パート5に続く〜
2011年12月16日
年末まぐろ直販PR-2

今年も残すところあとわずか
鹿児島では毎年恒例となりました
ミナミマグロの生産者直売会を
今年も12/29・30で行います。
(今年で28回目)
今年はこれまでの海難遺児チャリティにくわえ
東日本大震災復興支援チャリティの2本立てで
実施いたします。
みなさんチラシの値段見てびっくりしませんか?
去年の単価据え置きで変えていません!
関係者の方だと今年の相場は去年より
上がっている事はご存知だと思います。
何とかこの値段で行けそうですので
大盤振る舞いしちゃいます!!
(いいのかな・・・)
味は、去年の魚も良かったのですが
今年も去年に負けないくらいの良いものですので
今の相場からすると絶対お得ですよね!
流通コストを抑えるため、
加工まで串木野の新洋水産さんでやっていただき、
袋詰め、値札貼り等その後の作業は会員の皆さんで作り、
当日は年末で忙しいところを
行政・業界関係先、事務員の皆さんまで協力頂きながら
開催いたします。
やはり今年の目玉は氷水解凍
お正月の食卓に旬のミナミマグロを食べたいときに
氷水解凍でお召し上がり下さい。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2011年12月16日
年末まぐろ直販PR
鹿児島まぐろ同友会、恒例の年末まぐろ直売会のPRで
メディア廻りをしてきました。
鹿児島県内のTV放送局全局と新聞社へ。
局によっては、すぐさまニュース番組の枠にPRを設けてくれたり、
後日の生放送の番組に依頼があるなど、非常に手ごたえのある
濃い1日となりました。
例年の海難遺児チャリティーに加え、今年は東日本災害復興支援
を掲げ、安心・安全な天然みなみまぐろをみなまさに提供します。
写真は、PR収録の1コマ。
数回のテイクの後、しびれを切らしたADさんが持つカンペが心温まります。
がんばれ会長!マイクの他に汗も握ってます。
鹿児島まぐろ同友会
副会長 ハヤサキ