2012年01月30日
なにやってんだ気仙沼!!

今日の気仙沼港です。
依然、岸壁も壊れたまま…
まもなく震災から1年が経つというのに、気仙沼の港はまったく手が付けられていない状態です。
ここは本当にあのみなとまち気仙沼なんでしょうか??
昨年は全国から集まってくれた沢山の漁船のお蔭で、カツオ水揚げ日本一に輝きました。
ビットも無い、陸電も無い、岸壁も穴が開いたまま、地盤沈下もしているその状態で、今年も全国から来ていただく漁船たちを受け入れるつもりなんでしょうか??
みなとまちの心意気ってなんなんですか??
6mの防潮堤でまち全域を囲うって??
港再生や加工団地の再建、高台移転の話の前に、なんでコンクリートの塊の話が先に出てくるんですか??
そんなモノつくって海や漁船と決別しろって言うんですか??
いったい裏で動かしてんのは、どこのどいつなんだ??
まちの行政に、漁業を知らない人間たちに、このままこのまちの未来を任せていて本当に良いのでしょうか??
行政主導のまちづくり?
非常に疑問を感じるこの頃です。
2012年01月27日
マグロ船ができあがるまで 〜建造過程 その6〜





(1)軸芯見透し
1枚目の写真はプロペラの軸穴の写真です。
ちょうどこの丸い穴にプロペラ軸がとおります。
(2)軸芯見透し2
2枚目の写真は1枚目の写真のプロペラの軸穴を船の内側から写した写真です。
プロペラ軸がまっすぐとおるようにしっかりした測量が必要になります。
(3)プロペラ軸挿入
3枚目の写真は1枚目の軸穴にプロペラ軸が挿入される写真です。
軸がまっすぐ入るように慎重に挿入していきます。
(4)機関室
マグロ船の機関室の写真です。
この空いてる真ん中のスペースに主機(メインエンジン)が搭載されます。
(5)主機積込み
4枚目の写真の空いてたスペースに主機が積込みされた写真です。
~パート7に続く~
2012年01月23日
面瀬小学校「親子まぐろ料理教室」
本日、気仙沼市立面瀬小学校の5年生を対象に「親子まぐろ料理教室」を行いました。

震災前は別な日に遠洋まぐろ船を見学してから料理教室を行っていましたが、今年は料理教室のみの開催となりました。
初めに北かつ菅原が、まぐろの種類や資源のことなど「まぐろの話」をした後
「北かつまぐろ屋」藤村料理長が調理実演、それから調理スタートとなりました。

本日のメニューは
1)ねぎばち丼
2)まぐろのステーキ~ごまマヨソースがけ~
3)まぐろのつみれ汁 の三品。











怪我無く、そして美味しく調理することが出来ました。
5年生のみなさん、これからも”資源管理されたまぐろ”を沢山食べてくださいね!
白倉先生や父兄のみなさな、大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします。

震災前は別な日に遠洋まぐろ船を見学してから料理教室を行っていましたが、今年は料理教室のみの開催となりました。
初めに北かつ菅原が、まぐろの種類や資源のことなど「まぐろの話」をした後
「北かつまぐろ屋」藤村料理長が調理実演、それから調理スタートとなりました。

本日のメニューは
1)ねぎばち丼
2)まぐろのステーキ~ごまマヨソースがけ~
3)まぐろのつみれ汁 の三品。











怪我無く、そして美味しく調理することが出来ました。
5年生のみなさん、これからも”資源管理されたまぐろ”を沢山食べてくださいね!
白倉先生や父兄のみなさな、大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします。
Posted by 促進会 at
21:15
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年01月23日
年末直売会アンケート結果(鹿児島)
昨年の12/29-30に鹿児島市で実施されました
天然ミナミマグロ生産者直売会のアンケート結果を
抜粋してお知らせいたします。
回収総数335通
質問内容
1.どちらからお越しですか?
ア.鹿児島市 90%
イ.県内 10%
(県外からは1名いらっしゃいました!)
2.直売会は何回目?
初めて 45%
2-4回目 39%
5-9回目 9%
10-19回目 4%
20-29回目 2%
毎年? 2%
28回 1%
(28回の皆勤賞が2名いらっしゃいました!)
3.お買い上げの理由は(複数回答)?
ア.安い 39%
イ.おいしい 42%
ウ.安心・安全 35%
エ.国産だから 18%
オ.一般的に売られていないから
5%
カ.生産者直売だから 40%
(生産者直売・・・魅力的ですね)
4.普段まぐろはどのくらいの頻度で食べますか?
ア.ほぼ毎日 1%
イ.週3-2回 8%
ウ.週1回 36%
エ.それ以下 55%
(ほぼ毎日4名いらっしゃいました。僕らより食べてる!)
その他ご意見・ご要望も多数あり、
お叱りの言葉で反省させられ
お褒めの言葉で勇気をもらいました。
今後の活動に繋げられればと考えています。
アンケートにご協力頂いた皆様ありがとうございました!
また両日寒い中、アンケート収集を担当されたイベンターの金井さん
ありがとうございました!
当日はくじ引きで当りの出た方に促進会のDVDをプレゼントさせて頂きました。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
天然ミナミマグロ生産者直売会のアンケート結果を
抜粋してお知らせいたします。
回収総数335通
質問内容
1.どちらからお越しですか?
ア.鹿児島市 90%
イ.県内 10%
(県外からは1名いらっしゃいました!)
2.直売会は何回目?
初めて 45%
2-4回目 39%
5-9回目 9%
10-19回目 4%
20-29回目 2%
毎年? 2%
28回 1%
(28回の皆勤賞が2名いらっしゃいました!)
3.お買い上げの理由は(複数回答)?
ア.安い 39%
イ.おいしい 42%
ウ.安心・安全 35%
エ.国産だから 18%
オ.一般的に売られていないから
5%
カ.生産者直売だから 40%
(生産者直売・・・魅力的ですね)
4.普段まぐろはどのくらいの頻度で食べますか?
ア.ほぼ毎日 1%
イ.週3-2回 8%
ウ.週1回 36%
エ.それ以下 55%
(ほぼ毎日4名いらっしゃいました。僕らより食べてる!)
その他ご意見・ご要望も多数あり、
お叱りの言葉で反省させられ
お褒めの言葉で勇気をもらいました。
今後の活動に繋げられればと考えています。
アンケートにご協力頂いた皆様ありがとうございました!
また両日寒い中、アンケート収集を担当されたイベンターの金井さん
ありがとうございました!
当日はくじ引きで当りの出た方に促進会のDVDをプレゼントさせて頂きました。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2012年01月20日
マグロ船ができあがるまで 〜建造過程 その5〜





浜田漁業部の濱田です。
本年も宜しくお願い致します。
新船写真のブログ更新がすっかり滞っておりましたが、船は現在も順調に建造中です。
早く追いつかねば…(汗)
それではパート5いきます。
(1)船首ブロック
ちょうど船の先端部分になるパーツです。
ちなみに上の穴は船を岸壁などで固定するためのロープの通し穴、下の穴はアンカーの通し穴になっています。
船首は船を形作る上で非常に象徴的なパーツですが、こうして単体だけでみるととても不思議な感じがします。
(2)船首ブロック搭載
1枚目の写真の船首ブロックを搭載するところです。
このようにブッロクパーツをクレーンでつり下げて船体に搭載しています。
(3)船首ブッロク搭載2
合体!
そして胴の間の左舷側に壁ができました。
(4)胴の間部分
3枚目の写真を逆側から写した写真です。
ぽっかりとあいた真ん中のスペースは胴の間と呼ばれる部分で、釣り上げられたマグロはここでエラ、内臓、血抜き処理されて、凍結室へ運ばれていきます。(白いシートの左側の小さな入口が凍結室への入り口)
そして気が付くとすでにブリッチ(写真左上)が搭載!
(5)船全体写真
船全体の写真です。
形はもうほとんどできあがりに近い状態です。
~パート6に続く~
※促進会本部の方、新聞記事アップしていただいてありがとうございました。
2012年01月17日
本日の記事より
本日付けの水産経済新聞の記事です。

自分でアップできないと思うので載せさせて頂きました
気になる記事はこちらでご覧頂けます
https://www.sugarsync.com/pf/D267891_70_7901577965

自分でアップできないと思うので載せさせて頂きました



https://www.sugarsync.com/pf/D267891_70_7901577965
2012年01月05日
2012年01月05日
昨年末の直売関連新聞記事
今年もよろしくお願いします。
昨年末のミナミマグロ生産者直売会関連の新聞記事切抜きです。

ここをクリック
現在アンケート結果を集計中ですが、
今回が28回目の開催でしたが、28回来られた方がいらっしゃいました!
手作りのイベントですので
行き届かない点が多々あったと思いますが、
関わって頂いた皆さんのお陰で大盛況でした。
本当にありがとうございました。
鹿児島では次の大きなイベントは
4月末の「まぐろフェスティバル」です。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
昨年末のミナミマグロ生産者直売会関連の新聞記事切抜きです。

ここをクリック
現在アンケート結果を集計中ですが、
今回が28回目の開催でしたが、28回来られた方がいらっしゃいました!
手作りのイベントですので
行き届かない点が多々あったと思いますが、
関わって頂いた皆さんのお陰で大盛況でした。
本当にありがとうございました。
鹿児島では次の大きなイベントは
4月末の「まぐろフェスティバル」です。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田