2013年10月09日
鹿児島まぐろ船主協会主催 10月10日まぐろの日キャンペーン




マグロ即売会をPR [10/09 07:29]
10日、鹿児島市といちき串木野市で開かれるマグロ即売会のPR隊がMBCを訪れました。10月10日は日本かつお・まぐろ漁業協同組合が「まぐろの日」としています。奈良時代の歌人・山部赤人が、726年の旧暦10月10日にまぐろ漁で栄える兵庫県明石の歌を詠んだとされることにちなんでいます。鹿児島まぐろ船主協会は、「まぐろの日」の10日、天然冷凍メバチマグロの即売会を行います。場所はいちき串木野市のAコープ串木野店と鹿児島市のJR鹿児島中央駅前で、およそ250グラムが市価の半額程度の500円で販売されます。
WindowsMedia
2013年10月03日
2013年10月03日
2013年09月30日
2013年09月12日
震災から2年半。。。
昨日で震災から2年半が経過した。。。
全国のみなさんのお陰で私たちはようやくここまでたどり着くことが出来ました。
改めまして、心からの敬意と感謝を申し上げたいと思います。
本当に有難うございました。
未だ進まぬ我が気仙沼市の復旧作業…
市場の後背地は未だにコンクリート基礎がむき出し状態になっている。
新しく造り変えている岸壁は震災前のボロボロのコンクリートの蓋を再利用…
劣化したゴムの緩衝材や漁船のもやいを繋ぐサビサビのビットも再利用…
岸壁再建のための建設費用はちゃん出ているはずなのに…
いったいこのお粗末な工事は何なんでしょうか?
未だ岸壁再建のための話し合いには我々漁業者はカヤの外…
基幹産業である漁業者を外して、いったい彼らは何をしたいというのか?
昨夜の会見で村井宮城県知事はこう語っていた
「復興を進めることで、内陸部の発展に繋げたい。。。」
村井さん?ちょっとあなた間違ってませんか??
全くふざけた話です。。。




全国のみなさんのお陰で私たちはようやくここまでたどり着くことが出来ました。
改めまして、心からの敬意と感謝を申し上げたいと思います。
本当に有難うございました。
未だ進まぬ我が気仙沼市の復旧作業…
市場の後背地は未だにコンクリート基礎がむき出し状態になっている。
新しく造り変えている岸壁は震災前のボロボロのコンクリートの蓋を再利用…
劣化したゴムの緩衝材や漁船のもやいを繋ぐサビサビのビットも再利用…
岸壁再建のための建設費用はちゃん出ているはずなのに…
いったいこのお粗末な工事は何なんでしょうか?
未だ岸壁再建のための話し合いには我々漁業者はカヤの外…
基幹産業である漁業者を外して、いったい彼らは何をしたいというのか?
昨夜の会見で村井宮城県知事はこう語っていた
「復興を進めることで、内陸部の発展に繋げたい。。。」
村井さん?ちょっとあなた間違ってませんか??
全くふざけた話です。。。





Posted by 促進会 at
11:52
│宮城北かつ経営研究委員会
2013年08月31日
第78幸榮丸見学会
わが鹿児島まぐろ同友会のアニキ
上竹社長のところ神崎水産株式会社の
新船 第78幸榮丸(436トン)が、
わが街いちき串木野市へ入港し
下記日程で見学会を開催いたします。
【披露式】
○日 時:平成25年 9月3日(火) 13:30
○場 所:串木野漁港外港
※式終了後に「餅まき」、
新船の一般公開(13:30~16:00まで)が予定されております。
【出 港】
○日 時:平成25年 9月4日(水) 11:00
○場 所:串木野漁港外港
鹿児島まぐろ同友会では
パネル等の展示等で協力予定です。
この新船は、次世代型の最新鋭設備満載です!
この機会に最新鋭のまぐろ船を是非ご覧ください!
鹿児島まぐろ同友会 羽根田
上竹社長のところ神崎水産株式会社の
新船 第78幸榮丸(436トン)が、
わが街いちき串木野市へ入港し
下記日程で見学会を開催いたします。
【披露式】
○日 時:平成25年 9月3日(火) 13:30
○場 所:串木野漁港外港
※式終了後に「餅まき」、
新船の一般公開(13:30~16:00まで)が予定されております。
【出 港】
○日 時:平成25年 9月4日(水) 11:00
○場 所:串木野漁港外港
鹿児島まぐろ同友会では
パネル等の展示等で協力予定です。
この新船は、次世代型の最新鋭設備満載です!
この機会に最新鋭のまぐろ船を是非ご覧ください!
鹿児島まぐろ同友会 羽根田
2013年08月30日
シーフードショー 報告⑦ 8月22日(木) 浜田峰子先生のセミナー
8月22日(木)、14時00分から45分間、シーフードショー特設会場にて、フードニスタ浜田峰子先生によるセミナー「大人の食育~魚を食べると社会が良くなる~」が行われました。
このセミナーは、大人の食育を通じて、日本の食文化はもちろん、「経済」「社会問題」「環境共生」「都市と地方の関係」について問題意識を持ち、ライフスタイルを考え、健康や環境によい食を選ぶ力を養い、人々が心身ともに健康になれる社会づくりを伝えるものです。


このセミナーは、大人の食育を通じて、日本の食文化はもちろん、「経済」「社会問題」「環境共生」「都市と地方の関係」について問題意識を持ち、ライフスタイルを考え、健康や環境によい食を選ぶ力を養い、人々が心身ともに健康になれる社会づくりを伝えるものです。
2013年08月29日
2013年08月29日
2013年08月28日
シーフードショー 報告④ 8月21日(水) フードニスタ浜田峰子先生の料理ショー
昨年に続き、今年も、フードニスタ浜田峰子先生にお願いして、促進会・日かつ漁協のブースで、1日3回の料理ショーを開催して貰いました。この料理ショーで紹介された料理は、浜田峰子先生に考案して頂いた、冷凍のかつお・まぐろを使った、かつお・まぐろの比較的、生に近い食べ方です。
8月21日(水)に紹介した料理は、①マグロの盛り合わせ〔彩り調味料のハーモニー〕、②マグロのポワレ〔チーズ風味〕、③カツオを使ったカルパッチョ、です。
料理ショーで使ったかつお・まぐろは、「もうかる漁業創設支援事業」及び「がんばる漁業復興支援事業」の実証船が漁獲したかつお・まぐろで、これを氷水解凍したものを使いました。
料理ショーでは、浜田峰子先生から、それぞれの料理に合うワインの紹介もあり、料理ショー後には、来場者に、料理ショーで紹介したかつお・まぐろ料理の試食も行いました。
やはり、男性よりも、女性の方が興味があるようで、料理ショーの観覧者は、比較的、女性が多かったような気がしました。





8月21日(水)に紹介した料理は、①マグロの盛り合わせ〔彩り調味料のハーモニー〕、②マグロのポワレ〔チーズ風味〕、③カツオを使ったカルパッチョ、です。
料理ショーで使ったかつお・まぐろは、「もうかる漁業創設支援事業」及び「がんばる漁業復興支援事業」の実証船が漁獲したかつお・まぐろで、これを氷水解凍したものを使いました。
料理ショーでは、浜田峰子先生から、それぞれの料理に合うワインの紹介もあり、料理ショー後には、来場者に、料理ショーで紹介したかつお・まぐろ料理の試食も行いました。
やはり、男性よりも、女性の方が興味があるようで、料理ショーの観覧者は、比較的、女性が多かったような気がしました。






2013年08月28日
シーフードショー 報告③ 8月21日(水) 実証事業の製品の試食
シーフードショーの3日間を通して、多くの来訪者の方々に、「もうかる漁業等創設支援事業」及び「がんばる漁業復興支援事業」で実証を行っている技術を使った冷凍かつお・まぐろを試食して頂きました。
又、当促進会がお勧めする「氷水解凍」についても、多くの方々に興味を持って頂けた様です。




又、当促進会がお勧めする「氷水解凍」についても、多くの方々に興味を持って頂けた様です。
2013年08月28日
シーフードショー 報告② 8月21日(水) シーフードショー開幕
8月21日(水)の午前10時、いよいよ第15回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーが開幕しました。
促進会・日かつ漁協のブースは、中央の開会会場の真正面に置かれていることもあり、開会直後、真っ先に、開会式でも祝辞を述べられた林芳正農林水産大臣が当方のブースを訪問され、氷水解凍したかつお・まぐろのお刺身を試食して頂きました。
昨年までは、毎年7月にシーフードショーが開催されており、国会の開催時期と重なっていたこともあり、農林水産大臣がシーフードショーの開会式に出席するのは初めてなのだそうです。








促進会・日かつ漁協のブースは、中央の開会会場の真正面に置かれていることもあり、開会直後、真っ先に、開会式でも祝辞を述べられた林芳正農林水産大臣が当方のブースを訪問され、氷水解凍したかつお・まぐろのお刺身を試食して頂きました。
昨年までは、毎年7月にシーフードショーが開催されており、国会の開催時期と重なっていたこともあり、農林水産大臣がシーフードショーの開会式に出席するのは初めてなのだそうです。





2013年08月27日
シーフードショー 報告① 8月21日(水)の開場前
ご報告が遅くなりましたが、8月21日(水)~23日(金)の間、東京ビッグサイトにおいて、第15回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーが開催されました。
日かつ漁協からの要請を受け、当年についても、当促進会として、日かつ漁協の出展ブースの企画・運営を全面支援しました。
下の写真は、シーフードショーの1日目の開場前の午前9時半頃の様子です。開場前なので、来場者はありません。(ブースの前面に、実物大のマグロとカジキのタペストリーが貼ってあります)
今回のシーフードショーの経過については、順次、アップして行きます。



日かつ漁協からの要請を受け、当年についても、当促進会として、日かつ漁協の出展ブースの企画・運営を全面支援しました。
下の写真は、シーフードショーの1日目の開場前の午前9時半頃の様子です。開場前なので、来場者はありません。(ブースの前面に、実物大のマグロとカジキのタペストリーが貼ってあります)
今回のシーフードショーの経過については、順次、アップして行きます。
2013年08月26日
日かつ漁協との意見交換会が開催されました
8月20日(火) 15時より、東京都江東区にある日かつ漁協の会議室において、当促進会と日かつ漁協との意見交換会が開催されました。
本会合において、後継者育成問題を始め、燃油高騰問題、魚価問題等について、積極的な意見交換が行われ、今後も、継続的に会合の場を作ることについて、双方が合意しました。


本会合において、後継者育成問題を始め、燃油高騰問題、魚価問題等について、積極的な意見交換が行われ、今後も、継続的に会合の場を作ることについて、双方が合意しました。
2013年08月13日
浜田漁業部ホームページ開設

浜田漁業部のホームページを開設しました!
http://hamada-gyogyoubu.co.jp/
たくさんのアクセスお待ちしています!
またFacebook及びブログも開設しましたので、こちらも是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/hamada.gyogyoubu
清福丸ブログ
http://ameblo.jp/seifukumaru/
(有)浜田漁業部
2013年08月12日
2013年08月01日
2013年07月31日
2013年07月31日
H25.7.26臨時総会(追報)
7月26日(金)の臨時総会の後、大門新会長を始めとする新執行部が、就任挨拶の為、日かつ漁協の山下組合長を訪問し、今後、連携を密にして、互いに同じ方向を向いて、山積する種々の問題に取り組んで行くことを確認しました。

Posted by 促進会 at
09:18
2013年07月28日
大門新会長の就任挨拶
本日は、大変御忙しい中を、平成24年度の促進会臨時総会に全国各地より御集り頂き、誠に有難う御座います。
さて、平成22年7月に勝倉宏明君が促進会の会長に就任されてから早3年の月日が流れました。又、東北地方を中心に発生した大震災から2年半の月日が流れ様としています。皆さん御承知の通り、現促進会の中心メンバーの多くは、会長の勝倉宏明君、運営専務の臼井壯太朗君を始めとする被災当事者で有ります。
当時、東北地区での恐々とした状況の中、現地から震災復興の再建を強く訴えるだけでなく、その間も促進会本来の活動を根強く押し進め、業界若手を牽引して行った現執行部の実績は計り知れないものが有ります。
よって、私に次期会長の打診が有った時には、現執行部が行って来た様な活動を私の様な若輩者が、強い促進活動を、ましてや重責である会長として引き継ぐ事など、とても考えられる事では御座いませんでした。
全国鰹鮪近代化促進協議会とは、長い歴史の有る会で有り、当業界において、常に時代を切り開く為の魁の立場で有り、時には行政に対する過激な訴えを起こす事も必要となります。
現在、我々が20年以上の時を越えて、未だに抱えている大きな問題は、この私よりも若い世代のいない乗組員後継者、又、半世紀もの間、大きな変化のない漁船構造、更には、歯止めを効かす事の出来ない無秩序な輸入量で有ります。特に、前の2つの問題については、遠洋延縄や鰹一本釣り漁業経営に、将来が有るのか無いのかを左右する緊急課題で有る事は皆さんが御承知の事と存じます。
促進会の重責を断る事は、「私が動く必要は無い」と開き直りさえすれば容易では有りましたが、私に対して強く御進言を頂いた多くのOBの方々や、勝倉会長を始めとする現執行部の方々の強い要望により奮起致しまして、私が促進会のど真ん中をやるのであれば、先に申し上げた問題に大きくメスを入れないといけないと思い直した次第で御座います。
私が、執行部と共に向かい合おうとする事態は誰の為にやるのか。綺麗事は言いません、それは自分の為で有ります。自分の事業の将来の為で有ります。但し、今抱えている大きな問題は、当業界の皆さんと私が同じ志の下で、同じ方向を向いて立ち向かわないといけない大きな問題で有ります。
先日、当業界を牽引して頂くべき日かつ漁協のトップに山下組合長が就任されました。私達促進会の構成メンバーは公務員ではなく、何の生活の保証も有りません。船が無くなれば借金にも追われる。乗組員を、社員を、家族を養う事も出来なくなります。ただ、現状では、それも近い将来に背負い込まないといけない立場の会社は沢山あります。日かつ漁協の山下組合長には、是非とも、我々と同じ方向を向いて、同じ温度差の中で強く我々の活動を支持して頂きたいと思います。
少し長くなりましたが、これからの全国鰹鮪近代化促進協議会の活動を御支援頂き、熱く前向きな御指導・御鞭撻を賜ります様、御願い申し上げ、私の挨拶に代えさせて頂きます。
有難う御座いました。
2013年07月28日
臨時総会において新会長が選任されました
去る平成25年7月26日(金)、東京都江東区のCOI永代ビルにおいて、当促進会の臨時総会が開催され、平成25年度(H25.8.1~)の新執行体制が、満場一致により、以下の通り可決・承認されましたので御報告します。
【新執行体制(H25.8.1~)】
会 長 大門 長正(三重県)
副 会 長 臼井壯太朗(宮城県北部)
副 会 長 西川 兼一(静岡県)
副 会 長 羽根田 薫(鹿児島県)
運営専務 中村誠一朗(三重県)
事務局長 鈴木 悠太(宮城県東部)
直前会長 勝倉 宏明(宮城県北部)
会計監事 佐藤 和哉(宮城県北部)
会計監事 斎藤 邦雄(静岡県)
新執行部の選任の後、大門新会長から就任挨拶があるとともに、勝倉現会長のこれまでの3年間の尽力に出席者から感謝と労いの拍手が送られました。
【新執行体制(H25.8.1~)】
会 長 大門 長正(三重県)
副 会 長 臼井壯太朗(宮城県北部)
副 会 長 西川 兼一(静岡県)
副 会 長 羽根田 薫(鹿児島県)
運営専務 中村誠一朗(三重県)
事務局長 鈴木 悠太(宮城県東部)
直前会長 勝倉 宏明(宮城県北部)
会計監事 佐藤 和哉(宮城県北部)
会計監事 斎藤 邦雄(静岡県)
新執行部の選任の後、大門新会長から就任挨拶があるとともに、勝倉現会長のこれまでの3年間の尽力に出席者から感謝と労いの拍手が送られました。

2013年07月09日
LIGHT UP NIPPON~空に花、大地に花~
明日の7月11日にLIGHT UP NIPPONの公式CDが発売になります!
LIGHT UP NIPPONとは・・・
震災後、気仙沼を含めた被災地域で
「追悼」と「復興」の祈りを込めた花火を上げております。
明日販売されるCDのMusic videoはコチラ、または下記画像
をクリックしてご覧下さい。

今年も東北に綺麗な花火が打ち上がります。
LIGHT UP NIPPONとは・・・
震災後、気仙沼を含めた被災地域で
「追悼」と「復興」の祈りを込めた花火を上げております。
明日販売されるCDのMusic videoはコチラ、または下記画像
をクリックしてご覧下さい。

今年も東北に綺麗な花火が打ち上がります。
Posted by 促進会 at
15:44
│宮城北かつ経営研究委員会
2013年06月17日
ホームページ開設!
臼福本店のホームページ及びフェイスブックを開設致しました!
みなさん、是非ご覧になってください!

http://www.usufuku.jp
ホームページへは写真またはURLをクリックしてご覧下さい。
臼福本店
みなさん、是非ご覧になってください!

http://www.usufuku.jp
ホームページへは写真またはURLをクリックしてご覧下さい。
臼福本店
Posted by 促進会 at
14:19
│宮城北かつ経営研究委員会
2013年06月11日
なんだこの記事は!!
今日のフェイスブックにこんな記事が掲載されていた。
週刊朝日の中吊り広告??
何だこれは???
天然神話に騙されるな???
安全な魚は養殖に限る???
養殖のマグロが安全で天然が危険だと!!!
どこの誰がこんなことやってんだ???
日本の食はどうなってんだ???
金儲けが先なのか???
ふざけんのもいい加減にしろよ!!
日かつの役員方!マグロ業界の皆さん!これをほっておいて良いんですか??
2013年05月03日
串木野まぐろフェスティバル 2日目 パート3
1.かごしま丸の出港式(両日の見学会有難うございました。音楽・五色のテープとともに出港する場面は感動的でした。)
2.相撲甚句の披露(古き歴史としては、毎年7月に行われいた漁願相撲で歌われていました。また、漁願相撲の会場は、お見合いの場でもありました。)
3.活魚つかみ取り(両日先着受付200名の子供たちによる活魚つかみ取り。)
2013年05月02日
2013年05月02日
串木野まぐろフェスティバル 2日目 パート1
2日目の様子をお届けします。
薩摩剣士隼人ショーは、子供から若い女性の方々まで根強い人気でした。
鹿児島大学水産学部付属練習船 かごしま丸 (総トン数935トン 全長 66.92m)の見学会も大盛況でした。
2013年05月02日
第22回串木野まぐろフェスティバル 1日目
4月28日(日)・29日(祝)の両日、串木野漁港外港において鹿児島まぐろ船主協会主催第22回串木野まぐろフェスティバルが開催されました。
今年の目玉は何と言っても、第2回と第15回大会で出演協力頂き本市と大変ご縁のある歌手の鳥羽一郎さんへのいちき串木野市観光大使任命式です。
お陰様で両日ともに天気に恵まれ、過去最高の2日間で約12万人の来場者数となりました。
会場内は、県内外よりまぐろを目当てに駆けつけた来場者で、各イベント及び食の広場も朝から埋め尽くされていました。
(ちなみにいちき串木野市の人口は、約3万人です。)
第20回の記念大会よりオープニングと同時に先着1000名への天然メバチまぐろの握り寿司のふるまいが行われました。
両日ともにオープニングには、約1500人の長蛇の列が出来ました。※握り寿司を食べられなかったお客様大変申し訳ありませんでした。
また、会場内では、東日本大震災復興支援イベントとして、義援金の募金活動も行いました。
今年は、羽根田薫実行委員長のもと半年かけて実行委員会行い、準備から当日の運営及び最後の片付けまで羽根田丸は、一致団結のもと怪我無く
無事終了することができました。
羽根田薫実行委員長、自船の出港作業も重なったり、色々大変だったと思いますが、本当に御苦労様でした。
また、早朝6時より刺身切り作業のお手伝い頂きました漁撈長会の皆様をはじめ串木野漁協、出店業者並びにボランティアの関係者の皆さまには、
心から感謝申し上げます。
鹿児島まぐろ同友会
副会長 上夷
2013年04月29日
第22回まぐろフェスティバル
怒涛の数日間
大盛況で第22回まぐろフェスティバルを終了できました。
ご来場くださいました方、
お手伝いいただきました関係者の方々
本当にご苦労様でした。
今日まで片付け等がありますが
ケガの無いようよろしくお願いします。
写真等については落ち着いてから
アップします。
鹿児島まぐろ同友会
上夷
大盛況で第22回まぐろフェスティバルを終了できました。
ご来場くださいました方、
お手伝いいただきました関係者の方々
本当にご苦労様でした。
今日まで片付け等がありますが
ケガの無いようよろしくお願いします。
写真等については落ち着いてから
アップします。
鹿児島まぐろ同友会
上夷