2012年10月04日
10月10日まぐろの日キャンペーン製品作り

昨日は午後から鹿児島で「まぐろの日」に売り出す商品の製品作りをしました。
皆さん毎年年末の直売会でする作業で手慣れていることから、手際よく氷落とし→袋詰め→値札張り→箱詰めまで2会場分の合計2,000個の製品が出来ました。
当日は天気良く、大盛況でありますように(^-^)/
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2012年09月28日
10月10日まぐろの日キャンペーン テレビ出演
10月10日まぐろの日のキャンペーンで
NHKのローカル番組に生出演してきました。
鹿児島では同日鹿児島市と
いちき串木野市の2会場で
冷凍メバチまぐろを
限定1,000個 500円のワンコインで
販売します!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
iPodから送信
2012年09月27日
58号台風非難
第58開洋丸、今回もいい水揚げをさせてもらいました。焼津漁協の皆さん仲買の皆さん有難うございまいした。
また台風の影響で今日、明日は回航できませんが、台風非難の準備などサポートしてくれた東海造船さん感謝してます。
2012年09月26日
2012年09月26日
新洋水産有限会社 創立30周年記念式典
9月22日は、串木野さのさ荘で「新洋水産有限会社 創立30周年記念式典」がありました。まことに、おめでとうございます。
私(小野)は、全国遠洋鮪漁撈通信協議会事務局次長として列席させていただきました。
式典と祝賀会には300名を超える実に多方面の方々が集まり、大いに盛り上がりました。
スペシャルゲストは「鳥羽一郎さん」。何曲もヒット曲を披露くださり、さらに、10月発売の新曲まで聴かせてくれました。「真木ことみさん」も登場され、元気の出る歌で会場を盛り上げてくれました。
実は、来賓のあいさつのなかで、「27」と「ツナ」を掛けた話がありました。どのような流れで出てきたのか忘れましたが、10月10日まぐろの日だけでなく、毎月27日はツナの日にしたらいいんじゃないかと思いつき、この記事を投稿した次第です。
そんなのとっくにやっているよ、と言われそうですが、どうでしょうか?
鳥羽一郎さんのサインを添付します。 2012/9/26 事務局 小野達夫
私(小野)は、全国遠洋鮪漁撈通信協議会事務局次長として列席させていただきました。
式典と祝賀会には300名を超える実に多方面の方々が集まり、大いに盛り上がりました。
スペシャルゲストは「鳥羽一郎さん」。何曲もヒット曲を披露くださり、さらに、10月発売の新曲まで聴かせてくれました。「真木ことみさん」も登場され、元気の出る歌で会場を盛り上げてくれました。
実は、来賓のあいさつのなかで、「27」と「ツナ」を掛けた話がありました。どのような流れで出てきたのか忘れましたが、10月10日まぐろの日だけでなく、毎月27日はツナの日にしたらいいんじゃないかと思いつき、この記事を投稿した次第です。
そんなのとっくにやっているよ、と言われそうですが、どうでしょうか?
鳥羽一郎さんのサインを添付します。 2012/9/26 事務局 小野達夫

2012年09月18日
2012年09月15日
平成24年度通常総会

平成24年度通常総会
昨日は鹿児島まぐろ同友会の通常総会がありました。
提案しました議案はすべて承認可決されました。
また今年は当会の役員改選の年でもあり、
満場一致で新会長に早崎 史哉さんが就任されました。
鹿児島から新しい風を吹かせます!
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
2012年09月03日
大漁めざし気仙沼出港

大安吉日のきょう9月3日、午前11時
遠洋まぐろ漁船の基地・気仙沼港からたくさんの船が漁場に向け出港しました

83欣栄丸さん、第7光洋丸さん、31権栄丸さん、そして福洋丸さん。近海まぐろ船の出港も同時刻にあったので、港内は出港する船でお祭り騒ぎのよう。気仙沼ならではの光景ですね。

出港する船を見送る乗組員のご家族や船会社のスタッフ、取引先のみなさん。そして気仙沼名物の出船送り隊。83欣栄丸さんには俳優の渡辺謙さんが登場するサプライズも。たくさんのテレビカメラそして報道陣にも見送られての出港です。
遠洋航海に出漁する各船のみなさん。航海安全と大漁満足をご祈念申し上げます。
気を付けていってらっしゃい!!
Posted by 促進会 at
14:18
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年08月23日
明日はミナミマグロ出漁対策協議会
明日はミナミマグロ出漁対策協議会。
会議の内容は、今年9月末から10月初にかけ、高松を会場に行われる国際会議、CCSBT(Commission for the Conservation of the Southern Bluefin Tuna ミナミマグロ保存委員会)年次会合についての組合内による事前協議である。
5年前、日本の水産庁は、まずは自らの襟を正し、諸外国へ資源管理の必要性を訴えていくと、私たち日本の漁業者に厳格な資源管理と漁獲枠の規制を、世界に先駆け行った。しか...し未だ、海外から運ばれてくる輸入ミナミマグロは資源管理もまともに行われていないものばかり… 割与えられた漁獲枠を大きくオーバーするグレーな魚も数多く、なかには餌をやって太らせたんだと言って、漁獲枠の倍以上の魚を輸出し続ける国までいる。また、そんな輸入マグロをチェックもせず見て見ぬふりをして輸入許可を出し続ける日本の政府。
国内の漁業者に厳しく、海外に弱い日本の政府…
自国の利益のためであれば嘘を突き通す諸外国と、自国の利益はさておき、はじめから最小公約数ばかりを考える我が日本政府。
今回のCCSBTは宮崎に引き続き、6年ぶりの国内開催である。
俺たち日本の漁業者はもう黙っちゃいない!
もう日本政府にズルはさせない!
ミナミマグロ出漁対策協議会委員
㈱臼福本店 代表取締役 臼井壯太朗
http://sokushinkai.da-te.jp/e384704.html
http://sokushinkai.da-te.jp/e457945.html
http://sokushinkai.da-te.jp/e385477.html
会議の内容は、今年9月末から10月初にかけ、高松を会場に行われる国際会議、CCSBT(Commission for the Conservation of the Southern Bluefin Tuna ミナミマグロ保存委員会)年次会合についての組合内による事前協議である。
5年前、日本の水産庁は、まずは自らの襟を正し、諸外国へ資源管理の必要性を訴えていくと、私たち日本の漁業者に厳格な資源管理と漁獲枠の規制を、世界に先駆け行った。しか...し未だ、海外から運ばれてくる輸入ミナミマグロは資源管理もまともに行われていないものばかり… 割与えられた漁獲枠を大きくオーバーするグレーな魚も数多く、なかには餌をやって太らせたんだと言って、漁獲枠の倍以上の魚を輸出し続ける国までいる。また、そんな輸入マグロをチェックもせず見て見ぬふりをして輸入許可を出し続ける日本の政府。
国内の漁業者に厳しく、海外に弱い日本の政府…
自国の利益のためであれば嘘を突き通す諸外国と、自国の利益はさておき、はじめから最小公約数ばかりを考える我が日本政府。
今回のCCSBTは宮崎に引き続き、6年ぶりの国内開催である。
俺たち日本の漁業者はもう黙っちゃいない!
もう日本政府にズルはさせない!
ミナミマグロ出漁対策協議会委員
㈱臼福本店 代表取締役 臼井壯太朗
http://sokushinkai.da-te.jp/e384704.html
http://sokushinkai.da-te.jp/e457945.html
http://sokushinkai.da-te.jp/e385477.html
Posted by 促進会 at
14:32
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年08月06日
気仙沼市 菅原市長にDVD贈呈

先日(7/25)、北かつ経営研究委員会村上会長(八幡丸)、小山克郎委員(亀洋丸)が気仙沼市役所を訪れ、菅原市長にDVD「ニッポンのマグロ」を贈呈して参りました。
気仙沼地区では、震災後の混乱や周囲の状況に配慮し完成報告やDVDの配布が遅くなっておりましたが、今後、学校関係やご協賛をいただいた関連業者の皆様にお配りしていく予定です。
Posted by 促進会 at
11:10
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年08月02日
おかえりなさい!正進丸
大西洋、太平洋沖の操業を終え、1年ぶりに八戸港へ帰港してきました。
乗組員の方々もようやく、ホッとしたんではないでしょうか。
これから八戸にてドックする予定だそうです。
船員さん、ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
2012年07月21日
御礼

ジャパン・インターナショナル・シーフードショーが閉幕しました。
昨年に引き続き、日かつ漁協のブースをかつお・まぐろ促進会がプロデュース。超低温冷凍のかつお・まぐろの美味しと素材としての素晴らしさ、料理の多様性を3日間かけてアピールしました。
ほんと、素晴らしい反応でしたねえ
やっぱり、かつお・まぐろってみんな好きなんですね!
フードニスタ浜田峰子さんの料理教室、新しいお料理もほんと素晴らしくて、どれもこれも美味しくて、こんな美味しさもあったのかっていうお料理ばかり。かつお・まぐろのイメージがさらに益々よくなったと思います。
沖の生産現場の苦労や楽しさをお伝えした船頭トーク。めったに聞くことのできないお話しに来場者が釘づけでしたね。遠洋まぐろ漁業が少しは身近なものなったのではないでしょうか。
お手伝いいただいた大勢のスタッフ皆さんのおかげで、ほんとうにいいシーフードショーになったと思います。みなさんおほんとうに疲れ様でした。足が棒になっても、昼ご飯食べれなくても、刺身を切る手が固まっても頑張っていただきました。感謝・感謝です。ほんと感謝です
ご来場いただきましたたくさんの皆様、誠にありがとうございましたm(__)m
全国鰹鮪近代化促進協議会 会長 勝倉宏明
2012年07月21日
ジャパンインターナショナルシーフードショー閉幕!

本日お陰様をもちまして、第14回ジャパンインターナショナルシーフードショー閉幕となりました。ご参加いただきましたみなさま、そしてスタッフおよびご協力頂きましたみなさま方に、改めて心より御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
普段こうして集まることの少ない促進会メンバー。
この3日間は私たちにとっても、とても有意義でとても楽しい3日間となりました。
わが業界はまだまだ問題が山積しており、超えなければならない壁というものも数多く存在します。
しかし!私たちならきっと出来るはず。
想えば叶う!!
やればできる!!
これからもみんなで力を合わせ頑張り続けましょう!!
エイエイオー (`Д´)ノ
2012年07月19日
船頭さんトーク

ジャパン・インターナショナル・シーフードショーです
きょう、長年遠洋まぐろ漁船で活躍された船頭さんの乗組員トークがおこなわれました。みんなが知らない海の上の生活の一端が明らかに!
たくさんのお客さんに真剣に聞いていただいて、中村副会長もノリノリです。
あすは現役の船頭さんのお話し。ほんと楽しみです
いいですねえ。現場の話って。。。
2012年07月19日
ジャパン・インターナショナル・シーフードショー2日目!

みなさまお早うございます。
本日も東京は快晴。今日もまた一段と暑くなりそうな予感です。
さて、昨日より始まりましたジャパン・インターナショナル・シーフードショー、みなさまのお力添えのおかげで、大盛況のうち無事初日を終了することができました。ありがとうございました。
それにしてもフードニスタ浜田峰子さんのマグロ料理!
まさに目からウロコ!今まで食べたことのないような素晴らしいお料理でした。


本日も3回 料理教室を行う予定です。
みなさま是非!この機会に美味しいマグロ料理を食べて・見て・感じに来てください!


よし!それじゃ今日も気張っていきますぜ! \(^o^)/
2012年07月18日
ジャパンインターナショナルシーフードショー開幕!

ジャパン・インターナショナル・シーフードショーいよいよ開幕です!
今年のわが日かつブースのテーマはズバリ!「食べて・見て・感じる」
まさに、とことん食べて、とことん見て、とことん感じてもらおうと思います!
またフードニスタ浜田峰子さんによる、まぐろを使ったミニ料理教室も開催予定です。
開催期間は本日7月18日より7月20日までの3日間!
それでは皆様のお越し心よりお待ちしております!
来てけらいん V(・∀・)V
http://www.exhibitiontech.com/seafood/
2012年07月10日
パネル作製中

来週開催される第14回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー
今年も促進会がプロデュースする日かつ漁協のブースのいっかくで、昨年に引き続いて震災関連の写真展を行うことになりました。
昨年は遠洋まぐろ船の船籍港である宮古・釜石・気仙沼・女川の被害状況を詳しくお伝えいたしました。たくさんの方々が足を止めて、写真を真剣に見入っていましたね。
今年は、大震災から1年以上が経過した被災地の現状、復旧・復興に向けての明るい動き、その一方でなにも変わらない現実など・・・全国からのたくさんのご支援への感謝をお伝えするとともに、これからもあたたかく見守っていただきたいという私達の気持ちが伝わる写真展にしたいと思っています。
厳選した47枚の写真

現在気仙沼でパネル製作を急ピッチでおこなっています。
Posted by 促進会 at
14:47
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年07月06日
促進会 拡大運営委員会開催!

去る6月29日(金)、日かつ漁協におきまして、拡大運営委員会を開催させていただきました。
今回の議題は
①ジャパン・インターナショナル・シーフードショー出展について
②今後の活動と次期新体制について
③その他
また今回は、シーフードショーブースのトータルフードコーディネーションをお引き受けいただきました、フードニスタの浜田峰子さんにもご参加をいただきました。
浜田さん!するどいご指摘、本当にありがとうございました。
下記浜田さんのブログです。ぜひチェックして見てください!
http://ameblo.jp/hamada-mineko/
昨年、わが日かつブースは手弁当ながら、なんと部門別で2位、総合で3位という成績をあげました!
今年はさらにその上を目指し、てっぺんを取りに行くと、勝倉会長も鼻の穴を大ーきくしております。
今年のテーマはズバリ! 「食べて・見て・感じる」
皆さま!来る7月18日~20日 東京ビックサイト!
第9回ジャパンインターナショナルシーフードショー!
お待ちしていまっす!
http://www.exhibitiontech.com/seafood/
2012年06月23日
2012年06月20日
冷凍運搬船が座礁

沼津沖で冷凍マグロ運搬船「二拾四號大盛丸」が座礁したとの報道がありました。
インターネットでの情報によりますと、
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【朝日新聞】
19日午後11時5分ごろ、静岡県沼津市下香貫(しもかぬき)の約200メートル沖で、三重県の海運会社の冷凍運搬船(4992トン)が浅瀬に乗り上げて座礁したと、第3管区海上保安本部(横浜市)に118番通報があった。
清水海上保安部によると、船は台風4号による悪天候で沖に錨(いかり)を下ろして停泊中に強風で浅瀬に流されたという。船体は損傷しておらず、日本人とインドネシア人の乗組員22人にもけがはないという。船は横須賀港から清水港に向け、冷凍マグロ170トンを運んでいた。清水海上保安部が20日朝に救助に向かう。
【NHK】
19日夜、静岡県沼津市の沖合で、冷凍運搬船が強風と高波で流され浅瀬に乗り上げて座礁しました。第3管区海上保安本部によりますと、座礁しているのは三重県の船会社が所有する冷凍運搬船「二拾四號大盛丸(4992トン)」です。
船は台風による強風と高波で流されたとみられ、海岸からおよそ200メートル沖の浅瀬に座礁しています。船には日本人とインドネシア人の合わせて21人の乗組員が乗っていますが、けがはないということです。
海上保安本部によりますと、朝になって潮が満ちてきたため、船は自力で抜け出そうと試みましたがうまくいきませんでした。
海上保安本部は満潮にあわせてタグボートで船を引っ張るなど、浅瀬から引き出す方法を検討しています。
この船は冷凍マグロを載せて、神奈川県の横須賀港から静岡県の清水港に向かっていたということです。
2012年06月03日
第1長久丸、第118海王丸出港




本日午前11時に最新鋭遠洋マグロ延縄船の第1長久丸が清水港を出港しました。
先日の試食会には参加出来ませんでしたが、アルコールスラリーアイスを使用した
凍結方法で作られた、天然・安心・安全の冷凍マグロが高い評価を受け、
冷凍マグロ全体が再評価され、消費者の皆さんに認識される事を期待しております。
長久丸の出港時の名物、三木浦のサンマ丸干しもいただきました。
第1長久丸の大漁と航海の安全、乗組員皆さんのご健康を心よりお祈りしています。
続いて、午後2時に弊社の海外まき網船、第118海王丸が南太平洋漁場に向け出港しました。
写真を見ていただいても判るように、延縄船とまき網船は大きく船型が違います。
延縄船は主にマグロ類を中心とした刺身商材を、
まき網船はカツオやキハダマグロの缶詰原料や鰹節原料などがメインで、一部生食向けの
カツオ・キハダを漁獲してきます。
乗組員の皆さん、お体に気をつけて頑張って早期満船よろしくお願いします!
第118海王丸の大漁と御安航を祈っております。
三重県支部
三清会
中村誠一朗
2012年05月31日
慶福丸清水出港



お久しぶりです。
三重県支部(三清会)の中村です。
本日午前11時に清水港より、三重県支部所属の
第2慶福丸、第7慶福丸の2隻が太平洋西経漁場に向けて出港しました。
多くの関係者の方々が見送りに来て下さいました。
各船の大漁と御安航、乗組員皆様の御健康を心よりお祈りしています。
なお、現在清水漁港には、もうかる漁業プロジェクトにて新船建造された
第1長久丸と、弊社の海外まき網漁船の第118海王丸が停泊しており、
6月3日に出港を控えています。
三重県籍がこのように集中するのは、とても珍しい事なので、
3日の様子もお伝えしようと思います!
2012年05月31日
北かつ組合 通常総会開催
昨日、北かつ組合の平成24年度通常総会が開催されました。
勝倉組合長
平成23年度事業報告および平成24年度事業計画が承認されたほか、役員の任期満了に伴い、勝倉組合長をはじめ3名の理事が退任されました。
退任されました理事の方々には長きに渡り、当地域および鰹鮪業界に多大なご尽力を賜り、誠にありがとうございました。
勝倉組合長におかれましては、日かつ連、北かつ漁協解散という混乱の最中、組合長の職務をお受けいただいて2期6年間ご尽力いただき、大変お疲れさまでした。
役員改選による新体制は以下のとおりとなりました。
組合長理事:亀谷寿朗(福徳丸) 新任
副組合長理事:小山修司(亀洋丸) 新任
副組合長理事:村田憲治(大功丸) 新任
専務理事:日出英美(員外)
理事:佐藤亮輔(漁吉丸)
村上純一(八幡丸)
勝倉宏明(勝栄丸) 新任
臼井壯太朗(昭福丸) 新任
監事:畠山正明(千代丸) 新任
佐藤和哉(海形丸)
亀谷新組合長
また総会の最後に、気仙沼の復旧・復興に対する思いを形にするため、宮城県ならびに気仙沼市に、亀谷組合長から要望書が手渡されました。
気仙沼港の復旧・復興に関する要望書
要望書の内容は、こちらをクリックしてください↑
湾内の瓦礫撤去、および出港岸壁整備等の早急な対応を切望いたします。
北かつ組合の所属船は、平成4年の125隻をピークに現在では28隻となりましたが、今後は1隻でも多くの船が建造されるよう、地域の基幹産業として地域経済を支えるために邁進する所存でございますので、今後とも、宜しくお願い申し上げます。
Posted by 促進会 at
14:03
│宮城北かつ経営研究委員会
2012年05月24日
中央協議会で承認に

昨日行われた第9回の中央協議会で、いわきの漁福丸さん、気仙沼の勝栄丸さんと福徳丸さんの遠洋まぐろ延縄のプロジェクトが3件とも承認されました!
促進会メンバーによる、新しい改革案での新船建造への取り組み。
前向きな明るい話題ですね~
八戸の開洋漁業さんの遠洋トロールの計画も承認されたので、この日の協議会はすべて促進会会員の案件でした。
会場にはたくさんの関係者と漁業者が来ていて、次回の中央協議会に遠洋マグロ船の案件をのせる計画もあ各地で検討されているそうなので、今後も続々と新船がらみの動きが出てきそうです

2012年05月02日
まぐろフェスティバル後片付け
2日間で約98,000人の来場があった
第21回串木野まぐろフェスティバルでしたが
昨日も朝から夕方まで後片付けでした。
見るからに打ち上げでの飲み過ぎなのか
疲労困憊なのか、動きは当日ほどではありませんでしたが
大きなケガやトラブルもなく大まかな後片付けまでが終了しました。
写真は黒皮梶木の重量当てクイズの当選開票作業
重量は211.6Kg
両日で合計2名の方がみごと当選されました。
おめでとうございます!
当選された方にはおいしいまぐろが後日送られます。
振る舞い寿司は両日1,000食準備しました。
開場前には長蛇の列
薩摩剣士隼人ショーでは
スタッフの方が
「こんなにお客さんが集まるとは・・・泣きそうでした」と言われてました。
見たかったけど、私たちは見る暇なかったです(涙)
サスケオールスターズもすごい人気でした。
「サスケマニア」と呼ばれる方々も遠方から来てました。
毎年終わってから思うのですが、
私たちのメンバーの中には上は70歳を越えた方から下はまだ20台(少ないですが)まで
幅広く在籍し、普段は個々の会社で仕事をされているのですが、
いざこのようなイベントをやるとなると
たとえボランティアであっても、不平不満を口にせず
皆さんがやるべきことを淡々とこなされる・・・
すばらしい結束力です。
思いは一つ
おいしい焼酎を飲むために・・・
ご協力頂いた
鹿児島県、地域振興局、いちき串木野市等の行政
日かつ協同
漁撈長会
各水産会社の事務職員(こまぐろ会)
同友会メンバー
連日早朝から本当にありがとうございました。
鹿児島まぐろ同友会
羽根田
(今年で若い衆21年目)
2012年04月30日
まぐろフェスティバル二日-2


曇り空が何とかもててます。
こちらはまぐろ展示館
このブースでは促進会のビデオ上映会、このブログに投稿されていた、清福丸さんの「まぐろ船が出来上がるまで」等をまとめて紹介しています。
鹿児島まぐろ同友会 羽根田
2012年04月30日
まぐろフェスティバル二日目

おはようございます
心配していました雨もやみ曇り空の中、もうすぐ始まります。
若い衆は昨夜の懇親会後にそのまま振る舞い寿司のネタの解凍でした。
映像は今朝6時からの寿司ネタ切り
漁労長会の皆さんに協力もらいました。
今日も事故なく賑わいますように
鹿児島まぐろ同友会 羽根田
2012年04月29日
まぐろフェスティバル1日目
フェスティバル日和の中
一日目が終わろうとしています。
少ないスタッフのため
休み時間も少ない中、
ブログアップ出来ずにすみません(>_<)
振る舞い寿司
サスケ
活魚つかみ取り
薩摩剣士隼人ショー
冷凍マグロ解体ショー等
近年にない大盛況で賑わいました。
明日は雨の予報ですが、
この会場の半分は屋根があります
(^◇^)
明日も多数のご来場をお待ちしております!
まだ夜は長い・・・
鹿児島まぐろ同友会 羽根田
2012年04月28日
2012年04月27日
串木野まぐろフェスティバル-2
本日も午後から設営準備でした。
若手だけじゃなく
お兄様・・・方も若手にロープ使い等を
指導していただきます。
皆さんが慣れた手つきで
指示がなくてもやるべき作業をこなしていきます。
上夷実行委員長
貴方の人柄でみんなが動きます!
頑張って!
鹿児島まぐろ同友会 羽根田