2010年12月06日
2010年12月06日
同友会告知!
今年も恒例となりました
海難遺児チャリティー天然ミナミマグロ生産者直売会を
12/29-30鹿児島市内で実施いたします!
毎年行列が出来て賑わいます。
鹿児島の皆さん!
よかったら是非お立ち寄り下さい!
海難遺児チャリティー天然ミナミマグロ生産者直売会を
12/29-30鹿児島市内で実施いたします!
毎年行列が出来て賑わいます。
鹿児島の皆さん!
よかったら是非お立ち寄り下さい!
2010年12月06日
築地市場視察-2
築地市場視察第二弾!
第一弾は生まぐろでした。
第二弾は私たちが提供している冷凍マグロです。
超低温マイナス60℃で船上凍結した魚のセリです。
尾っぽを念入りに懐中電灯で照らしているのは
魚の処理の状態や脂の乗り等を確認しているところです。
天然の魚ですので1本1本状態も違うので1本づつ値段も違います。
まぐろのエラの内側にクリーム色のタグが見えます。
これはミナミマグロ用のタグです。
今、日本船が獲ってくるミナミマグロやクロマグロには漁獲証明のための
タグを付ける必要があります。
先日の促進会本部から投稿のあったタグです。
http://sokushinkai.da-te.jp/e384704.html
この日に鹿児島の船の魚が数本セリにかけられていました。
その中の3番のミナミマグロですが、重量83.6Kg
S部長にセリの前にいくらぐらいになるか
聞いたところ、
25-30(業界用語:にーごーさんまる)2,500〜3,000円/キロとの事でした。
実際27(業界用語:にーなな)2,700円/キロで競り落とされました。
3番のミナミマグロは1本225,720円也〜
築地に行った記念に朝から寿司を食べて帰りました。
ここの寿司出てくるもの全てうまかった!
岩佐寿司さんありがとうございました。
不景気とはいっても日本の台所築地は夜も明ける前から活気がありました。
私たちの中でも築地で修行して
鹿児島へ戻ってこられた船主の方もいますが、
今回初めて築地に行かれた方もいました。
いい経験をさせていただきました。
大都のS部長、東水のO部長ありがとうございました。
2010年12月06日
築地市場視察-1
先週末の促進会総会翌日に
築地市場へ視察に行きました。
築地市場には現在一般の方は入場禁止です。
今回は大都魚類S部長のご協力で
入場できました。
ありがとうございました。
画像を添付しておきました。
築地市場ではフラッシュ撮影が禁止されていますので
ちょっとテブレがありますごめんなさい。
まずは生まぐろ−大間の縄まぐろです。
買い人がハラの肉厚と色を見ているところです。
今回の視察メンバー左端は大都のS部長です。
視察メンバーは朝4時起きでした。
2010年12月06日
はじめまして鹿児島まぐろ同友会です
はじめまして
鹿児島まぐろ同友会です。
今年9月より新執行体制で
出航しました!
今年度は同友会の柱は
食育・情報発信・販売促進・後継者対策
地域イベントへの協力
および会員のスキルアップのための研修・勉強会の開催です。
今回促進会でブログを立ち上げて頂き
われわれ同友会としても大いに活用していきたいと
考えておりますので
よろしくお願いします。
鹿児島まぐろ同友会会長 羽根田
鹿児島まぐろ同友会です。
今年9月より新執行体制で
出航しました!
今年度は同友会の柱は
食育・情報発信・販売促進・後継者対策
地域イベントへの協力
および会員のスキルアップのための研修・勉強会の開催です。
今回促進会でブログを立ち上げて頂き
われわれ同友会としても大いに活用していきたいと
考えておりますので
よろしくお願いします。
鹿児島まぐろ同友会会長 羽根田
2010年12月06日
追跡!ニッポンのマグロ 〜世界の海から食卓へ〜

昨日、東京赤坂 エクサインターナショナル バーチャルスタジオにて、東日本放送製作番組「追跡!ニッポンのマグロ 〜世界の海から食卓へ〜」(放送日12月29日(木)AM9:50〜東日本放送)そして私たち促進会のまぐろ食育PRビデオのスタジオ収録が行われました。
スタッフ・ゲストはあわせて総勢21名! MC担当はアナウンサーの平方恭子さん、コメンテーターは朝日新聞石巻支局長の高成田享さん、ゲストには冷凍学の権威 東京海洋大学の鈴木徹教授といった方々。やはり皆さん良く慣れていらっしゃる。リハーサルより本番!台本にない素晴らしいコメントも出てくる出てくる!さすがプロの方々です。
ディレクター、構成作家、各カメラマン、音声、ヘアメイク、AD他、各スタッフの方々… 裏方にいる方々も非常に真剣に撮影に取り組んでおられました。
本当にご苦労様でした m(_ _)m
添付の写真はスタジオの様子です。ブルーのスタジオバックにバーチャル画像が乗ってくる感じです。
まぐろ何匹泳いでいたでしょう…
目の前で元気に泳いでます!
バーチャルまぐろも完成度非常に高かったです!
最後にみんなで集合写真を撮りました(テレビモニターを撮影!)。
今回促進会からは勝倉会長、早崎直前会長そして私運営専務臼井が立ち会わせていただきまして、各コンテンツ毎のコメントや言い回し方など細かにチェックをさせていただきました。
次回の撮影は19日。完成が非常に楽しみであります。
今夜のNHK教育テレビ「極める! 杉浦太陽の鮮魚学 刺身のおいしさを科学する(22時25分〜22時50分)」に今回のゲスト鈴木教授が出演されるそうです。冷凍まぐろのおいしさそして冷凍そして解凍について科学するそうです。下記番宣HPです。是非チェックしてみてください。
http://www.nhk.or.jp/etv22/mon/summary.html#vol2
ちなみにこちらはMCを担当していただきました、平方恭子さんのブログです。
http://ameblo.jp/kyoko-hirakata/