2010年12月07日

画期的なまぐろ解凍方法について!

みなさん!
昨夜のNHK教育テレビ「極める!」は見られましたでしょうか?
昨日のブログhttp://sokushinkai.da-te.jp/e388121.htmlでもご紹介させていただきましたが、昨夜22時25分より、冷凍まぐろのおいしさそして冷凍方法から解凍の方法についてを科学した番組が放送されました。ゲストは東京海洋大学 冷凍学の権威 鈴木徹教授です。(東京水産大学 食品冷凍学研究室のHP http://www2.kaiyodai.ac.jp/~mwat/
一昨日このお方と一緒にお仕事をさせていただきまして、その際にこのテレビ放送のことをお聞きいたしました。詳しくはこちらをチェックしてください。http://www.nhk.or.jp/etv22/mon/summary.html#vol2


実験では、まず同じ冷凍まぐろの柵をふたつに分け、それぞれをビニール袋に入れ、ひとつは流水の中へ(水温20度ほど)、もうひとつを氷水の中へ(水温0度〜1度ぐらい)入れ1時間後の状態を
見ると言うものでした。そして一時間後、それぞれを見たところ、流水のものはドリップが沢山出ており、身の色はどす黒く、食べてみた感じもパサパサになっており、一方氷水解凍の方は、ドリップも全くなく、色目も非常に綺麗で、食べた感じは生のようなネットリ感も感じることが出来、まさに雲泥の差といった感じでありました。
先生曰く、冷凍のまぐろは−1度から溶け始めるということで、この方法で解凍することによって、まぐろのメト化も防ぐことが出来、まさに今までにない画期的な解凍の方法であるということでありました。

本日、早速会社でも実験をさせていただきましたところ、まさに鈴木教授の言われる通り、解凍のスピードは通常の倍ほどはかかりはしましたが、解凍後の状態はとても素晴らしく、なぜ今まで気が付かなかったのか不思議なくらいでした。
おそらく温塩水での解凍より手間暇もかからなく、一般消費者そして素人の方々にとっても、この方法が一番簡単でわかりやすいのではないかと思います。

昨日、このテレビのこと静岡の業界関係者の方々にも話をしておりましたが、先ほど電話したところ、今日はこの話題で持ちきりだったということです。
ということで、先ほど築地関係者にもPRさせていただいた次第です。
みなさんも是非是非お試しください!


運営専務臼井より
  

Posted by 促進会 at 16:32促進会本部

2010年12月07日

水産経済新聞へ掲載!

今朝の水産経済新聞に先日の総会の記事が掲載されておりました。

『過激な行動も許せず』!?ちからこぶ
厳格な輸入管理などを要望

気合いの入った見出しです…


有言実行!
頑張りましょう!グー


ちなみに懇親会時に流しました、PRビデオ予告編についても記事が載っておりました。OPRTで紹介されたこの映画とは?? どこの船の映像でしょうか? 船主さんはご存じで? もし知っている方いましたら促進会事務局までお知らせ願います。
m(_ _)m

何れにしろ、みんなで行うということがとても大事です。
一人より二人、二人より三人…
みんなで力を併せてこの難局を乗り切っていきましょう!
 

新聞記事コピーはこちらです。
  

Posted by 促進会 at 14:21促進会本部

2010年12月06日

同友会告知-2


生産者直売会のチラシが出来ましたので
添付いたします。

  

Posted by 促進会 at 16:52鹿児島まぐろ同友会

2010年12月06日

同友会告知!

今年も恒例となりました
海難遺児チャリティー天然ミナミマグロ生産者直売会を
12/29-30鹿児島市内で実施いたします!
毎年行列が出来て賑わいます。

鹿児島の皆さん!
よかったら是非お立ち寄り下さい!
  

Posted by 促進会 at 16:07鹿児島まぐろ同友会

2010年12月06日

築地市場視察-2







築地市場視察第二弾!
第一弾は生まぐろでした。

第二弾は私たちが提供している冷凍マグロです。
超低温マイナス60℃で船上凍結した魚のセリです。

尾っぽを念入りに懐中電灯で照らしているのは
魚の処理の状態や脂の乗り等を確認しているところです。
天然の魚ですので1本1本状態も違うので1本づつ値段も違います。

まぐろのエラの内側にクリーム色のタグが見えます。
これはミナミマグロ用のタグです。
今、日本船が獲ってくるミナミマグロやクロマグロには漁獲証明のための
タグを付ける必要があります。
先日の促進会本部から投稿のあったタグです。
http://sokushinkai.da-te.jp/e384704.html

この日に鹿児島の船の魚が数本セリにかけられていました。
その中の3番のミナミマグロですが、重量83.6Kg
S部長にセリの前にいくらぐらいになるか
聞いたところ、
25-30(業界用語:にーごーさんまる)2,500〜3,000円/キロとの事でした。
実際27(業界用語:にーなな)2,700円/キロで競り落とされました。
3番のミナミマグロは1本225,720円也〜

築地に行った記念に朝から寿司を食べて帰りました。
ここの寿司出てくるもの全てうまかった!
岩佐寿司さんありがとうございました。

不景気とはいっても日本の台所築地は夜も明ける前から活気がありました。

私たちの中でも築地で修行して
鹿児島へ戻ってこられた船主の方もいますが、
今回初めて築地に行かれた方もいました。
いい経験をさせていただきました。
大都のS部長、東水のO部長ありがとうございました。
  

Posted by 促進会 at 16:00鹿児島まぐろ同友会

2010年12月06日

築地市場視察-1




先週末の促進会総会翌日に
築地市場へ視察に行きました。

築地市場には現在一般の方は入場禁止です。
今回は大都魚類S部長のご協力で
入場できました。
ありがとうございました。
画像を添付しておきました。
築地市場ではフラッシュ撮影が禁止されていますので
ちょっとテブレがありますごめんなさい。

まずは生まぐろ−大間の縄まぐろです。

買い人がハラの肉厚と色を見ているところです。

今回の視察メンバー左端は大都のS部長です。
視察メンバーは朝4時起きでした。
  

Posted by 促進会 at 15:59鹿児島まぐろ同友会

2010年12月06日

はじめまして鹿児島まぐろ同友会です

はじめまして
鹿児島まぐろ同友会です。
今年9月より新執行体制で
出航しました!

今年度は同友会の柱は
食育・情報発信・販売促進・後継者対策
地域イベントへの協力
および会員のスキルアップのための研修・勉強会の開催です。

今回促進会でブログを立ち上げて頂き
われわれ同友会としても大いに活用していきたいと
考えておりますので
よろしくお願いします。

鹿児島まぐろ同友会会長 羽根田

  

Posted by 促進会 at 10:32鹿児島まぐろ同友会

2010年12月06日

追跡!ニッポンのマグロ 〜世界の海から食卓へ〜




昨日、東京赤坂 エクサインターナショナル バーチャルスタジオにて、東日本放送製作番組「追跡!ニッポンのマグロ 〜世界の海から食卓へ〜」(放送日12月29日(木)AM9:50〜東日本放送)そして私たち促進会のまぐろ食育PRビデオのスタジオ収録が行われました。
スタッフ・ゲストはあわせて総勢21名! MC担当はアナウンサーの平方恭子さん、コメンテーターは朝日新聞石巻支局長の高成田享さん、ゲストには冷凍学の権威 東京海洋大学の鈴木徹教授といった方々。やはり皆さん良く慣れていらっしゃる。リハーサルより本番!台本にない素晴らしいコメントも出てくる出てくる!さすがプロの方々です。
ディレクター、構成作家、各カメラマン、音声、ヘアメイク、AD他、各スタッフの方々… 裏方にいる方々も非常に真剣に撮影に取り組んでおられました。
本当にご苦労様でした m(_ _)m 

添付の写真はスタジオの様子です。ブルーのスタジオバックにバーチャル画像が乗ってくる感じです。
まぐろ何匹泳いでいたでしょう… 
目の前で元気に泳いでます!
バーチャルまぐろも完成度非常に高かったです!
最後にみんなで集合写真を撮りました(テレビモニターを撮影!)。

今回促進会からは勝倉会長、早崎直前会長そして私運営専務臼井が立ち会わせていただきまして、各コンテンツ毎のコメントや言い回し方など細かにチェックをさせていただきました。
次回の撮影は19日。完成が非常に楽しみであります。


今夜のNHK教育テレビ「極める! 杉浦太陽の鮮魚学 刺身のおいしさを科学する(22時25分〜22時50分)」に今回のゲスト鈴木教授が出演されるそうです。冷凍まぐろのおいしさそして冷凍そして解凍について科学するそうです。下記番宣HPです。是非チェックしてみてください。
http://www.nhk.or.jp/etv22/mon/summary.html#vol2

ちなみにこちらはMCを担当していただきました、平方恭子さんのブログです。
http://ameblo.jp/kyoko-hirakata/


  

Posted by 促進会 at 10:22促進会本部

2010年12月04日

平成22年度 促進会通常総会 無事終了!








昨日、平成22年度 促進会第2回拡大運営委員会ならびに通常総会を無事終了いたしました。
ご協力いただきました皆さま方には、改めて心より御礼を申し上げたいと思います。
本当に有り難うございました。

総会では、はじめに促進会 勝倉会長より今後の促進会 新組織の方針を示していただき、続いて 公務ご多忙中のなか、わざわざ駆けつけていただきましたご来賓の方々を代表いたしまして、民主党 参議院議員 櫻井充財務副大臣さま、そして 自由民主党 衆議院議員 小野寺五典さまに それぞれご祝辞を賜り、その後 鹿児島まぐろ同友会 羽根田会長の議事進行のもと、第1号・第2号議案 平成21年度の事業報告・決算報告、第3号・第4号議案 平成22年度の事業計画・収支計画、第5号議案 役員改選、そして第6号議案「まぐろ類の厳格な輸入管理に関する決議」を無事すべて可決承認をいただくことができました。拍手

総会終了後に行いました懇親会では、日頃より私たちをお支えいただいております、関係各位の皆さま方にも多数ご出席をいただきまして、今後の活動に対するご意見やご感想なども直接お聞きすることが出来ました。
また懇親会では現在制作中であります「まぐろPRビデオ」の予告編も発表をさせていただきました。
東日本放送 小原さん!お忙しいところ有り難うございました!
深謝 m(_ _)m


早崎直前会長!そして前役員の皆さま!2期間、本当にお疲れ様でした!
皆さまより引き継いだ促進会!
私たち新執行部一同、この業界を復活させるべく、しっかりとやるべきことやらせていただきたいと思います!

さあこれからが本当のスタートです!
出来ることから着実に動いていきましょう!
皆さま!今後ともご協力の程 宜しくお願いいたします!
  

Posted by 促進会 at 21:13促進会本部

2010年12月03日

懇親会参加


  

Posted by 促進会 at 22:21静岡県支部

2010年12月03日

促進会総会二次会\(^o^) /


ただいま促進会総会二次会中!
参加者多数!
皆様有り難うございます。m(__)m
  

Posted by 促進会 at 21:51促進会本部

2010年12月02日

いよいよ明日開催!!

明日はいよいよH22年度全国鰹鮪近代化促進協議会通常総会ならびに懇親会の開催であります。現在事務局(気仙沼&永代ビル)にて配布資料に不備がないよう、一生懸命準備作業をしております。ひとりでも多くのメンバーに参加していただければ幸いです。
それでは明日!みなさま宜しくお願いいたします。
m(_ _)m

運営専務 臼井

  

Posted by 促進会 at 19:29促進会本部

2010年12月02日

北かつまぐろ屋!(^^)/


こちらは北かつ(北部鰹鮪漁業組合)の直営店 北かつまぐろ屋です!
昨夜の日かつ懇親会終了後のショットです!
向かって左からスタッフの美智子ちゃん、今野料理長、エース朝子ちゃん、そして北かつ日出専務(若干ほろ酔い?)です!
昨夜も美味しいまぐろとお酒、堪能させていただきました。
お土産まで(残りもの?)いただき
本当に有り難うございました。m(_ _)m


営業時間は昼の部11時〜14時、夜の部17時〜20時。
尚休日は毎月第2第4水曜日となっております。

美味しいまぐろとお酒!
そしてかわいいスタッフたち?がみなさんのお越しをお待ちしております!
年末の忘年会!まだ間に合います!
是非 北かつまぐろ屋へ (^_^)v


北かつ経営研究委員会 副会長 臼井

  

Posted by 促進会 at 11:03宮城北かつ経営研究委員会

2010年12月02日

日かつ地区別協議会!


昨日は年に一度の日かつ地区別協議会。
はじめに石川組合長より約30分ご挨拶をいただき、その後は日かつ漁協より平成22年度業務報告および収支予想について説明をいただき、指導部からは規制緩和問題からもうかる漁業の進捗状況についてなど、国際部からはICCAT関連、200海里漁場確保の問題等をそれぞれ詳しく説明をいただきました。その後更に!日かつ協同(株)より同じく平成22年度の業務報告および収支予想について説明があり、補給部からもいろいろな説明があった後、最後に来年度以降、地区別協議会の取り運びについてのご提案がありました……


ここまでざっと2時間10分…
会議終了予定時間まで残りあとわずか…ムンク
さあここからが本番です!
今日は年に一度の地区別協議会! 決して地区別報告会ではありません!
気合いを入れて質問をせねば!ちからこぶ
2時間もご説明いただいた訳ですから…こちらも負けないくらいの質問そして要望があります!
ホントに待ったんですから…こちらの話もちゃんと聞いてちょーだいね!


そしてケンケンガクガクの言葉のキャッチボール?
打ち返され…投げ返され…
キャッチしたと思ったら…全く違う方向に投げられてしまったり…
結局最後までモヤモヤが残った状態で試合終了…

モヤモヤモヤモヤ…
その後場所を移し、第二回戦!
所変われば何とか。
いろいろなお話しを聞くことも出来ましたし、こちらの想いというものもちょっと理解いただけたのではないかと思いました。

考え方はそれぞれ違いますが、目指す目的は同じ。
方法が違うだけ、やり方進め方が違うだけであります。

日かつは私たちまぐろ漁業者の組合です!
中央との繋がりも必要なのは当然です。しかしながら私たち漁業者との絆!これが一番大切なことだと私は思います!
今後も、私たち漁業者のための組合として!私たちの親分として!しっかりと業界を引っ張って言って欲しいと思います。
本当に本当に宜しくお願いします!
m(_ _)m


貼付の写真は第二回戦!(懇親会)の締めのご発声を行っている堀内専務です。肝心の会議の写真、撮るのすっかり忘れてました…


北かつ経営研究会 副会長 臼井  

Posted by 促進会 at 10:17宮城北かつ経営研究委員会